【撮影日 2016年5月26日 撮影場所 酒田駅付近】
今日は夕方から久しぶりに雨らしい雨が降りました。夜間にしとしとと霧雨のような小雨が降るものの、日中はしばらく降っていませんでした。それが今日は予報通り雷雨。雷があれだけゴロゴロと鳴って、稲光が輝くのは久しぶりに見た感じです。
明日は仕事上、晴れてほしいのですが・・・。
さて、以下は仕事帰りに、久しぶりにこの場所で酒田港線を撮影。沿線に花が咲いているだろうと訪れたら、やはり咲いていました↓下は、酒田港駅へ向かう列車ではなく、酒田駅で入れ替え中の姿です。

この右のおうちが、庭に花を植えていて、それが毎年違うのですね~。この花は何という花でしょうか?↓

ヒヤシンスの仲間ですかね?詳しくないので・・・では出羽。
スポンサーサイト
テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真
【撮影日 2016年5月17日 撮影場所 南鳥海駅付近】
今日は朝から仕事で早朝作業でした。直射日光を浴びてると、早朝でも暑い暑い。途中10分ほど立ちっぱなしの時があり、倒れないかと心配でした。こまめに水分をとらないとだめですねー。
ちなみに早起きして2091レと3099レの両貨物列車を撮影できました。2・3年前だったらこれに「あけぼの」が撮れたのになー。
今日は583系がⅮランドから帰ってくる日でしたが、仕事中で撮れませんでした。通過したのは見ました。後追いですが、順光でいい条件だったのにな~。
その後仕事後に4075レを撮れ、夕方には鳥海山が見えていたので4090レを撮りに出かけました。
4090レは北余目付近で撮ったのですが、この時期は光線的に×。前面が少し黒くなりました。むしろ鳥海山側でなく、月山側を向いた方がよかったです。今頃が太陽が北に行っている時期ですかね。もっと南でないと前面に日がしっかり当たってくれない。
秋に期待でしょうか。
さて、以下は仕事帰りに。
田んぼに田植えが終わり、水鏡になってきれいでしたので、これはと思い夜に撮影。
南鳥海駅の夜景です↓245Ⅿが到着したところ。

この時期限定で、駅の明かりと列車が田んぼに写ってくれました。
では出羽。
テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真
【撮影日 2016年4月25日 撮影場所 五能線十二湖駅前、あきた白神駅前】
今日の午後は久しぶりに晴れて、帰りは夕日が田んぼに反射してきれいでした。水鏡ができていて撮影したかったのですが、そんな暇はなく。今週は忙しくて連日帰宅が夜11時頃。それから夕食を食べるものですから、昨日は夜中に胃痛で起き、トイレで吐き気をもよおす始末。やはり生活の乱れが響いているようです。
この土日から6月の2週目まで毎週土曜か日曜に仕事で何かしらのイベントがあり、忙しい毎日です。
桜とバスをもう1回紹介する予定でしたが、枚数が多いので少ないこちらを。
五能線遠征の際に、マイクロバスを2台撮影したのでそれを紹介します。
1枚は弘南バスの路線バス。
十二湖駅前から十二湖までの小さな路線バスです。ただ、観光地へ向かうバスだけあって、リゾートしらかみ号から降りた観光客がたくさん乗り込んでいました↓

こちらもおまけで撮ったマイクロバス。ハタハタ館の駐車場にて撮影した八峰町のバス。福祉バスでしょうか↓

では出羽。
テーマ : バス写真
ジャンル : 写真
【撮影日 2016年4月25日 撮影場所 五能線八森駅付近】
今日は昼過ぎまで小雨が降り続いた酒田。
息子のスポ少の大会は雨のため明日へ延期に。
午後から練習で、それに付き添い、先ほど帰宅しました。グランドも水たまりと泥だらけで、体中泥はねがついて帰って来ました。
以下は五能線の最後に撮った写真。(でもまだ五能線の写真紹介は続きます。)
帰りながら、どこかよい場所はないかと探しながらいくと、この八森駅近くの跨線橋付近にたまたま遭遇。
木に赤い花が咲き誇り、そのそばには水仙がたくさん植えられていて開花を迎えて咲き乱れていました。
ここで撮ろうかな、と思いながら、反対側に見える八森駅のそばにはモクレンの木が3・4本見えて白い花を咲かせていましたので、八森駅に行きました。
しかし、この跨線橋下の方がよいと考え、元に戻るとかたわらには自転車が。
同業者かな、と思い線路の方を見るとカメラを片手におじいさんが堂々と線路に入り込み、
赤い花や水仙にカメラを向けているではありませんか。
私が所定の位置につき、カメラを構えていると、わたしに気づいたおじいさんが
「電車来(く)んなが?」と聞いてきたので、「もうすぐ来ますよ。」と教えました。
すると線路のこちら側に来て、わたしのアングルの中に。
「すいません。入ってしまうんですけど。」と言うと
「レンズ、何ミリだ?」と聞いてきたので「40ミリぐらいです。」と答えたら、
線路の反対側に移動してくれました。
しかし・・・本当はもっと水仙も入れたかったのですが、おじいさんがいるためこれが限界でした↓東能代行きの326Ⅾです。

右側画角のすぐ外側におじいさんが実はいるんです。そしてもっとたくさんの水仙の花も。
左のはじには、桜も入れていますよ。
春の感じ満載の五能線のキハと水仙と赤い桜?寒緋桜でしょうか。とってもいい写真になりました。
では出羽。
テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真
【撮影日 2016年4月25日 撮影場所 五能線岩館駅】
今日もゴールデンウィークとは思えない、風が強くて、寒くて、曇った天気でした。午後には晴れ間も見られましたが、ずっと海鳴りが聞こえていて、波の高い状態だとわかります。
今日は息子のスポ少練習で終わりました。予定では午前中だけのはずですが、大会直前ということで終了が2時ころ。
帰ってから遅い昼食をとり、午後はずっとうとうと状態でした。
明日1日仕事へ行くとまた連休です。いました!スポ少の保護者の中に10連休の人が。やはりいるものですね、世の中には。
さて、まだ続く五能線遠征記。
以下は朝一で行った岩館駅。
東能代からの下り始発と、深浦からの上り始発の交換風景です。
五能線は単線区間で、運行本数も少ないので、交換風景は貴重です。
もっとも、この列車、どちらともこの岩館駅止まりで折り返しなので
純粋な交換風景とはいきませんが。
221Ⅾ(右)と422Ⅾ(左)↓422Ⅾが到着したところで、学生さんたちが降りてきたところです。

本当は反対側から撮りたかったけれど、間に合わずにこの踏切から遠景です。
ちょっと写真が斜めですが、これはこれでありかな。
では出羽。
テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真
【撮影日 2016年4月25日 撮影場所 五能線岩館駅】
今日は午前中ずっと雨。午後には雨が上がり曇りに。そんな中息子のスポ少練習へ。
グランドは泥だらけで、体中いたる所に泥がつきました。
それにしても、ゴールデンウィークは例年晴れていると思ったのですが、今年ほど雨の多いゴールデンウィークは初めてかな。
もっとも、今日は東北以外は晴れていたのでしょうか?
さて、以下はまだまだ続く五能線遠征。
岩館駅で駅撮りをした時に見つけた水仙。これを絡めることに。
朝一で能代方面から来た始発列車の折り返し便222Ⅾが東能代に向けて出発したところです。↓

羽越本線にもキハが走っていますが、電化区間なので電線や架線柱があるんですよ。
それに比べてこの五能線は完全に非電化区間なので、キハがローカルさを出していていいですね~。
水仙も春に咲く花でこちらも季節感があって。
では出羽。
テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真