東酒田で貨物2本
S字カーブでEF81関門色を
【撮影日 11月14日 撮影場所 余目~西袋間】
この2・3日前から、酒田~新潟間を走る851・852貨物に、EF81関門色の入っていることが掲示板で報告されていました。
休みのこの日、この関門色を捉えようと、余目のS字カーブへ。
この日は先客がいて、すでにカーブの近くまで畦道を歩いていました。近くには宮城ナンバーの車。
ん~ん、先日来このカーブに来ていますが、畦道に入るのはルール違反だと思い、私は入っていなかったのですが・・・。
で、先に来たいなほ5号↓

右は墓場、左に小さく写っているのが畦道に入った彼です。ん~ん、なら私もそこまで行ってみようか、次回。
で、やってきた851貨物↓EF81-303です。

ん~ん、コンデジじゃあ、ちっちゃい!右は例によってデジ1の望遠レンズです。
この後1週間ほどでしょうか、毎日銀釜が入っていて、中には関門色からローズピンク?赤?に塗り直された302号機も走ったようです。残念ながら302号機はまだ撮れていません。いつか撮りたいなあ。
この2・3日前から、酒田~新潟間を走る851・852貨物に、EF81関門色の入っていることが掲示板で報告されていました。
休みのこの日、この関門色を捉えようと、余目のS字カーブへ。
この日は先客がいて、すでにカーブの近くまで畦道を歩いていました。近くには宮城ナンバーの車。
ん~ん、先日来このカーブに来ていますが、畦道に入るのはルール違反だと思い、私は入っていなかったのですが・・・。
で、先に来たいなほ5号↓

右は墓場、左に小さく写っているのが畦道に入った彼です。ん~ん、なら私もそこまで行ってみようか、次回。
で、やってきた851貨物↓EF81-303です。

ん~ん、コンデジじゃあ、ちっちゃい!右は例によってデジ1の望遠レンズです。
この後1週間ほどでしょうか、毎日銀釜が入っていて、中には関門色からローズピンク?赤?に塗り直された302号機も走ったようです。残念ながら302号機はまだ撮れていません。いつか撮りたいなあ。
白鳥と2093
鳥海山バックで
鶴岡駅でT18編成をとらえた!
【撮影日 2011年11月10日 撮影場所 鶴岡駅】
この週の末、いなほの運用に485系のT18編成が入っているとの情報が掲示板にありました。
仕事でしたので日中には撮影できませんでしたが、仕事が終わってから鶴岡駅へ直行。いなほ14号に間に合いました。
思えばこのT18、今まで駅に停まっている所を撮影した事がありません。なので初のT18駅撮りです↓

夜景モードで撮りました。「いなほ」のヘッドマークは明るく写り過ぎてよく見えませんが、車体はきれいに撮れたのでは?「つるおか」の駅名板もちょうど運良く入ってくれました。
デジ1→コンデジと撮影し、携帯電話のカメラでも撮ろうとしましたが、発車してしまいアウト。なにせ鶴岡では停車時間1分もないですからね~。
ご覧になったら、コメントか拍手をクリックしてくだされば幸いです。
この週の末、いなほの運用に485系のT18編成が入っているとの情報が掲示板にありました。
仕事でしたので日中には撮影できませんでしたが、仕事が終わってから鶴岡駅へ直行。いなほ14号に間に合いました。
思えばこのT18、今まで駅に停まっている所を撮影した事がありません。なので初のT18駅撮りです↓

夜景モードで撮りました。「いなほ」のヘッドマークは明るく写り過ぎてよく見えませんが、車体はきれいに撮れたのでは?「つるおか」の駅名板もちょうど運良く入ってくれました。
デジ1→コンデジと撮影し、携帯電話のカメラでも撮ろうとしましたが、発車してしまいアウト。なにせ鶴岡では停車時間1分もないですからね~。
ご覧になったら、コメントか拍手をクリックしてくだされば幸いです。
鶴岡でうまく晴れてくれました
藤島のカーブにてキハ
初めて西袋のホームで撮影
あ~あ、S字で失敗
また酒田港線夕景
久しぶりにこの地で貨物を
新撮影地で失敗作
羽前水沢の築堤にて
酒田にEF65がやって来た
酒田港線とイチョウ
【撮影日 10月31日 撮影場所 酒田港線】
先日、本屋で鉄道関係の本を立ち読みしていたら、羽越線関係での間違いというか、情報が新しくなっていないものを発見。
本の題名は忘れましたが、1冊目は鉄道貨物の本で、酒田港線の紹介が書いてあり、現在は1日3往復なのに「1日5往復」と書いてあった事。
もう1冊は、羽前大山駅の紹介で、旧駅舎の写真が載っていたこと。
どちらの本も最後のページに「2011年7月初版発行」と書いてあり、新しい本だと思うのですが・・・。
作者、編集者もそんな細かいことまで調べないか?
さて、この日の最初はここからスタートでした。酒田港付近の公園に生えているイチョウの葉が色づいてきたので撮りました↓

もっとすっきり晴れていればよかったのですが。撮影が終わって移動したら晴れてきたのでした・・・。
先日、本屋で鉄道関係の本を立ち読みしていたら、羽越線関係での間違いというか、情報が新しくなっていないものを発見。
本の題名は忘れましたが、1冊目は鉄道貨物の本で、酒田港線の紹介が書いてあり、現在は1日3往復なのに「1日5往復」と書いてあった事。
もう1冊は、羽前大山駅の紹介で、旧駅舎の写真が載っていたこと。
どちらの本も最後のページに「2011年7月初版発行」と書いてあり、新しい本だと思うのですが・・・。
作者、編集者もそんな細かいことまで調べないか?
さて、この日の最初はここからスタートでした。酒田港付近の公園に生えているイチョウの葉が色づいてきたので撮りました↓

もっとすっきり晴れていればよかったのですが。撮影が終わって移動したら晴れてきたのでした・・・。
女鹿駅周辺
【撮影日 10月31日 撮影場所 女鹿駅周辺】
休日出勤がてら、また女鹿駅で昼の3098貨物を狙いました↓

EF81-116でした。今回気がついたこと、それは斜めにかかる電線の存在。ちょうど顔にかかったため電線が判明。前回は日光を正面から受けたせいか気づきませんでした。もう少し粘って手前まで引き付けたらいいかな?
待避線の枕木はまだ交換されていませんねえ。
今回はその後に来る検測車キヤE193系を撮るために、前から気になっていた上の写真の奥にも写っている跨線橋へ行ってみました。
↓女鹿駅を反対(秋田側)から見ることが出来ました。夏場のあけぼのが撮れる?手前にある架線バーがじゃまですな。

で、跨線橋から反対を向くとこんな感じ↓

山あいのカーブで、ちょっとした俯瞰。編成の短い列車ならよさそうです。いなほまでか。後が切れてもいいなら貨物も似合いそう。架線柱が左側にあるのもいいですね。今度いつかいなほや貨物で挑戦してみます。
おまけ。吹浦駅にて、2本も撮影しました。
↓秋田から来る上り540M。この日は701系のN23編成でした。

ん~ん、このカーブ具合がたまんな~い。
↓その後に酒田から来た下り231M吹浦止まり。折り返し酒田行きの上り236Mとなります。N102編成でした。

吹浦駅では近所の若いお母さんと3歳くらいの子と0~1歳くらいのベビーカーに乗った子が列車を見に来ていました。
休日出勤がてら、また女鹿駅で昼の3098貨物を狙いました↓

EF81-116でした。今回気がついたこと、それは斜めにかかる電線の存在。ちょうど顔にかかったため電線が判明。前回は日光を正面から受けたせいか気づきませんでした。もう少し粘って手前まで引き付けたらいいかな?
待避線の枕木はまだ交換されていませんねえ。
今回はその後に来る検測車キヤE193系を撮るために、前から気になっていた上の写真の奥にも写っている跨線橋へ行ってみました。
↓女鹿駅を反対(秋田側)から見ることが出来ました。夏場のあけぼのが撮れる?手前にある架線バーがじゃまですな。

で、跨線橋から反対を向くとこんな感じ↓

山あいのカーブで、ちょっとした俯瞰。編成の短い列車ならよさそうです。いなほまでか。後が切れてもいいなら貨物も似合いそう。架線柱が左側にあるのもいいですね。今度いつかいなほや貨物で挑戦してみます。
おまけ。吹浦駅にて、2本も撮影しました。
↓秋田から来る上り540M。この日は701系のN23編成でした。

ん~ん、このカーブ具合がたまんな~い。
↓その後に酒田から来た下り231M吹浦止まり。折り返し酒田行きの上り236Mとなります。N102編成でした。

吹浦駅では近所の若いお母さんと3歳くらいの子と0~1歳くらいのベビーカーに乗った子が列車を見に来ていました。
柿3連発
鳥海山と3098貨物
今年1番のでき?583系
砂越で俯瞰してみた
【撮影日 10月28日 撮影場所 砂越駅近く茨野踏切付近】
いつも撮っている砂越付近。
同じ画になるので、前々から考えていた所で俯瞰撮影をしてみました。
砂越で俯瞰というと、砂越駅にかかる跨線橋がありますが、考えたのは松山街道のバイパスの跨線橋です。
以前1度上った事がありましたが、道路と倉庫のような建物が入りだめそう。
でも今回は敢えて撮ってみました↓いつもの4060貨物。

でしょでしょ!左に建物、下には道路が。もう少し列車アップならなんとかなりそう。
もっと右に行きたいところですが、右は道路の本線上で交通量があり、歩道も反対側についていて撮影は自殺行為?なので、まだ着工されていない複線用の盛り土部分から撮影しています。
この朝の時間なら、機関車の前面と奥側に日が当たるので、盛り土の反対側から今度はチャレンジだー。(でも11月から鶴岡勤務なので砂越を通らなくなってしもうたー。)
おまけ。その後に間に合った遊佐~吹浦間での535Mと鳥海山↓

いつも撮っている砂越付近。
同じ画になるので、前々から考えていた所で俯瞰撮影をしてみました。
砂越で俯瞰というと、砂越駅にかかる跨線橋がありますが、考えたのは松山街道のバイパスの跨線橋です。
以前1度上った事がありましたが、道路と倉庫のような建物が入りだめそう。
でも今回は敢えて撮ってみました↓いつもの4060貨物。

でしょでしょ!左に建物、下には道路が。もう少し列車アップならなんとかなりそう。
もっと右に行きたいところですが、右は道路の本線上で交通量があり、歩道も反対側についていて撮影は自殺行為?なので、まだ着工されていない複線用の盛り土部分から撮影しています。
この朝の時間なら、機関車の前面と奥側に日が当たるので、盛り土の反対側から今度はチャレンジだー。(でも11月から鶴岡勤務なので砂越を通らなくなってしもうたー。)
おまけ。その後に間に合った遊佐~吹浦間での535Mと鳥海山↓
