強風で大混乱
【撮影日 10月26日 撮影場所 酒田駅】
休日出勤の帰りに酒田駅へ寄り、485系和式電車の「やまなみ」を撮ろうとしました。
酒田に16:05に着く、と「鉄道ダイヤ情報」に載っていました。
酒田駅の改札付近へ行くと、混雑しています。
そう、この日は朝から強風でした。そのためダイヤが混乱。
いなほ10号の車両が遅れていて到着せず、先に12号が出発する有様。
しばらく改札前で待っていましたが当然やまなみは来ません。
1番線に入ってきたのはEF510牽引の貨物列車。これは本来15:09に到着するはずの851貨物列車でした。約1時間遅れのようです。
粘ればやまなみに会えたはずですが、床屋に行く予定だったので退散。
帰りに駅の外から仕方なく撮影です。
851で来た貨物を酒田港線へDE10が引っ張っていきました。↓

851を牽引してきたEF510の9番機。↓

機関車庫には、珍しくEF81がいました。(遠いのと暗いのとで番数はわかりませんでした。)↓

床屋の帰りにまた酒田駅に寄ったら、やまなみ?らしき車両が留置線にいました。
次回、またいつか撮れることを期待して・・・。
休日出勤の帰りに酒田駅へ寄り、485系和式電車の「やまなみ」を撮ろうとしました。
酒田に16:05に着く、と「鉄道ダイヤ情報」に載っていました。
酒田駅の改札付近へ行くと、混雑しています。
そう、この日は朝から強風でした。そのためダイヤが混乱。
いなほ10号の車両が遅れていて到着せず、先に12号が出発する有様。
しばらく改札前で待っていましたが当然やまなみは来ません。
1番線に入ってきたのはEF510牽引の貨物列車。これは本来15:09に到着するはずの851貨物列車でした。約1時間遅れのようです。
粘ればやまなみに会えたはずですが、床屋に行く予定だったので退散。
帰りに駅の外から仕方なく撮影です。
851で来た貨物を酒田港線へDE10が引っ張っていきました。↓

851を牽引してきたEF510の9番機。↓

機関車庫には、珍しくEF81がいました。(遠いのと暗いのとで番数はわかりませんでした。)↓

床屋の帰りにまた酒田駅に寄ったら、やまなみ?らしき車両が留置線にいました。
次回、またいつか撮れることを期待して・・・。
東酒田駅でキハ47祭り
また柿!?
また砂越ですすきと
【撮影日 10月24日 撮影場所 砂越駅付近】
この日もまた出勤途中に砂越で。
まずは4060貨物。
EF81-129牽引でした。
ネットによるとこの日が羽越線最後だったようで、しばらくは羽越線に来ないようです。
貴重な写真をゲットできました。(嬉)↓

次は定番になりつつある221D。
キハ47系の酒田側から赤×3+青でした。
ただ赤にはキハ40と48があり、40は両運転台で見分けがつくのですが
48は見分けがつかず車両番号をみないとわかりません。
なので48系が混ざっているかも・・・。↓

ここで朝の出勤途中に撮れるのも残り2日です。
(26日時点。27日は鶴岡勤務、30・31日も鶴岡勤務で11月からは毎日鶴岡勤務となってしまいますので・・・。)
この日もまた出勤途中に砂越で。
まずは4060貨物。
EF81-129牽引でした。
ネットによるとこの日が羽越線最後だったようで、しばらくは羽越線に来ないようです。
貴重な写真をゲットできました。(嬉)↓

次は定番になりつつある221D。
キハ47系の酒田側から赤×3+青でした。
ただ赤にはキハ40と48があり、40は両運転台で見分けがつくのですが
48は見分けがつかず車両番号をみないとわかりません。
なので48系が混ざっているかも・・・。↓

ここで朝の出勤途中に撮れるのも残り2日です。
(26日時点。27日は鶴岡勤務、30・31日も鶴岡勤務で11月からは毎日鶴岡勤務となってしまいますので・・・。)
また柿!
【撮影日 10月22日 撮影場所 砂越駅付近県道40号線バイパス跨線橋下近く】
昨日と同じ日の続きです。4060貨物や221D鈍行が通過した後、また3~4分の間隔で陸羽西線の上下列車が通過するのでした。
昨日の撮影場所の目と鼻の先の田んぼと農道の間に、たわわに実った柿の木を発見。これを陸羽西線と絡めてみました。↓

先日の西袋駅酒田側踏切付近の柿の木より、葉っぱがある程度落ちていて、また少し残ってもいて、柿の木としてはGOOD!
ただし、右の杭のような棒がじゃまです。
また、後ろに何気に鳥海山が写っています。
この前買った「すぐ撮れる鉄道写真講座」に基づくなら、画面に入れる被写体は2つまでと書いてありましたので、「柿」「鳥海山」「列車」のうち鳥海山を切り捨てたことになりますね。
この後、休日出勤のために現地を出発したのですが、すぐ近くの砂越駅に下りのキハ47系列車が見えました。たった30分の間に貨物列車を含め6本もの列車が通過するとは、砂越駅は朝のお祭り状態ですな。
昨日と同じ日の続きです。4060貨物や221D鈍行が通過した後、また3~4分の間隔で陸羽西線の上下列車が通過するのでした。
昨日の撮影場所の目と鼻の先の田んぼと農道の間に、たわわに実った柿の木を発見。これを陸羽西線と絡めてみました。↓

先日の西袋駅酒田側踏切付近の柿の木より、葉っぱがある程度落ちていて、また少し残ってもいて、柿の木としてはGOOD!
ただし、右の杭のような棒がじゃまです。
また、後ろに何気に鳥海山が写っています。
この前買った「すぐ撮れる鉄道写真講座」に基づくなら、画面に入れる被写体は2つまでと書いてありましたので、「柿」「鳥海山」「列車」のうち鳥海山を切り捨てたことになりますね。
この後、休日出勤のために現地を出発したのですが、すぐ近くの砂越駅に下りのキハ47系列車が見えました。たった30分の間に貨物列車を含め6本もの列車が通過するとは、砂越駅は朝のお祭り状態ですな。
すすきがいい感じ!
【撮影日 10月22日 撮影場所 砂越駅付近県道40号線バイパス下】
仕事は休みでしたが、やらなければならない仕事があり休日出勤でした。
この日は晴れ。朝から鳥海山が見えました。しかし鳥海山を入れずに、前日に続いて編成写真です。昨日デジ1の電池が撮影直前にきれたため、リベンジ!です。
昨日の写真を見て、遠いのと雑草が気になったため、今回はもっと線路に近づいて撮影。それがこれ↓
線路際にあるすすきを絡めてみました。

ん~ん、最高!?かな。側面が陰りますが、前面にしっかり日が当たりカーブ具合もいい。ただ明るすぎ?白とび気味です。
その後の221D。↓

なぜもっと早くここに気がつかなかったのでしょう。日中は来た事がありますが、夏の朝はどうなのか?
確かめられるのはまた来年!!
仕事は休みでしたが、やらなければならない仕事があり休日出勤でした。
この日は晴れ。朝から鳥海山が見えました。しかし鳥海山を入れずに、前日に続いて編成写真です。昨日デジ1の電池が撮影直前にきれたため、リベンジ!です。
昨日の写真を見て、遠いのと雑草が気になったため、今回はもっと線路に近づいて撮影。それがこれ↓
線路際にあるすすきを絡めてみました。

ん~ん、最高!?かな。側面が陰りますが、前面にしっかり日が当たりカーブ具合もいい。ただ明るすぎ?白とび気味です。
その後の221D。↓

なぜもっと早くここに気がつかなかったのでしょう。日中は来た事がありますが、夏の朝はどうなのか?
確かめられるのはまた来年!!
砂越のカーブで編成写真
【撮影日 10月21日 撮影場所 砂越付近県道40号線バイパス下】
以前より5分早く家を出て撮影場所に着けることがわかった砂越駅付近。
この日は朝方曇っており、鳥海山をバックに絡められず、おまけに側面も陰らないだろうということで編成写真を撮影しました。
いつもの4060貨物。↓

コンデジとデジ1の2刀流でしたが、デジ1は近くの踏切が鳴って列車が姿を現す寸前にバッテリー切れ!
通過してからわかったのですが、EF81の最古参2号機でした。残念(悲)。
でもコンデジはばっちりでしょ!?
東酒田では、4060貨物通過後3~4分後に陸羽西線の新庄行きキハ110系がやって来るのですが、ここ砂越では、4060通過後3~4分後に221D酒田行きキハ47系がやって来ることがこの前わかりましたので、そのまま撮影。↓

4両編成なのでこれは後ろ(後追いなので正確には先頭)まで入ります。
ただ、線路まで遠いかな。また、手前の荒地の雑草も気になる所なので、次は違った場所でトライです。
新たな朝出勤途中の撮影地。しかしここで撮れるのもあとわずかです。
以前より5分早く家を出て撮影場所に着けることがわかった砂越駅付近。
この日は朝方曇っており、鳥海山をバックに絡められず、おまけに側面も陰らないだろうということで編成写真を撮影しました。
いつもの4060貨物。↓

コンデジとデジ1の2刀流でしたが、デジ1は近くの踏切が鳴って列車が姿を現す寸前にバッテリー切れ!
通過してからわかったのですが、EF81の最古参2号機でした。残念(悲)。
でもコンデジはばっちりでしょ!?
東酒田では、4060貨物通過後3~4分後に陸羽西線の新庄行きキハ110系がやって来るのですが、ここ砂越では、4060通過後3~4分後に221D酒田行きキハ47系がやって来ることがこの前わかりましたので、そのまま撮影。↓

4両編成なのでこれは後ろ(後追いなので正確には先頭)まで入ります。
ただ、線路まで遠いかな。また、手前の荒地の雑草も気になる所なので、次は違った場所でトライです。
新たな朝出勤途中の撮影地。しかしここで撮れるのもあとわずかです。
ん~ん、柿は・・・
白鳥飛来
【撮影日 10月20日 撮影場所 北余目付近】
これも庄内縦断・横断の途中です。田んぼにシベリアからやってきた白鳥がいましたので、鉄と絡めてみました。↓

拡大してわかったのですが、中央に飛んでいる白鳥が見えています。これはラッキーでした。
本当はもっと近づいて撮りたくて、農道をもう少し歩いて寄っていったら、それに合わせて白鳥も警戒音?を出しながらズルズルと後ろに下がっていくのでした・・・(悲)。
後ろのいなほもちっちぇ!望遠レンズならもっと奥まで圧縮して写せるのですよねえ?!デジ1もこんな画像でした。
デジ1を買う時に、標準レンズ(18~55mm)のみか望遠レンズとのセット(標準+75~200mm)か迷ったのです。
使った事が無かったので、「標準があれば十分だろ。」と思ってけちって望遠セットにしなかったのでした。
今になって後悔しています。(えっ、望遠レンズを今から買えばいい?中古でさがしていますが、私のデジ1は本体とレンズが薄い茶色!なのです。なので黒のレンズをつけると変。これも後悔の要因・・・。)
これも庄内縦断・横断の途中です。田んぼにシベリアからやってきた白鳥がいましたので、鉄と絡めてみました。↓

拡大してわかったのですが、中央に飛んでいる白鳥が見えています。これはラッキーでした。
本当はもっと近づいて撮りたくて、農道をもう少し歩いて寄っていったら、それに合わせて白鳥も警戒音?を出しながらズルズルと後ろに下がっていくのでした・・・(悲)。
後ろのいなほもちっちぇ!望遠レンズならもっと奥まで圧縮して写せるのですよねえ?!デジ1もこんな画像でした。
デジ1を買う時に、標準レンズ(18~55mm)のみか望遠レンズとのセット(標準+75~200mm)か迷ったのです。
使った事が無かったので、「標準があれば十分だろ。」と思ってけちって望遠セットにしなかったのでした。
今になって後悔しています。(えっ、望遠レンズを今から買えばいい?中古でさがしていますが、私のデジ1は本体とレンズが薄い茶色!なのです。なので黒のレンズをつけると変。これも後悔の要因・・・。)
柿が秋を感じさせますねえ
【撮影日 10月20日 撮影場所 西袋駅付近】
この日は用があって、庄内を縦断・横断。途中の西袋駅で寄り道し、撮りたいと思っていたシーンを実行です。
それは、庄内柿とのコラボ!今まさに旬な果物で、特に農家・農村部の庭先にたわわに実っています。これは季節感がありいい、ということで以下ご覧の通り。↓

西袋駅の鶴岡側にある踏切付近にて。↑右端に柿があるのがわかるでしょうか・・・。もう少し柿に近づきたかったのですが、手前の畑に入るのはルール違反!ということで遠目です。

反対側(酒田側)にある踏切付近にて。↑ちょっと葉っぱが多いような気もしますが・・・。アングル的にはいいと思いません?
ずっと住宅街に住んで育ってきたもので、こんなに柿が実っている光景を見たことがなく、今この年になって、また撮り鉄を始めて季節感があっていいなと気づいた私です。
この日は用があって、庄内を縦断・横断。途中の西袋駅で寄り道し、撮りたいと思っていたシーンを実行です。
それは、庄内柿とのコラボ!今まさに旬な果物で、特に農家・農村部の庭先にたわわに実っています。これは季節感がありいい、ということで以下ご覧の通り。↓

西袋駅の鶴岡側にある踏切付近にて。↑右端に柿があるのがわかるでしょうか・・・。もう少し柿に近づきたかったのですが、手前の畑に入るのはルール違反!ということで遠目です。

反対側(酒田側)にある踏切付近にて。↑ちょっと葉っぱが多いような気もしますが・・・。アングル的にはいいと思いません?
ずっと住宅街に住んで育ってきたもので、こんなに柿が実っている光景を見たことがなく、今この年になって、また撮り鉄を始めて季節感があっていいなと気づいた私です。
工臨が降臨するも走行写真はまたしても撮れず
【撮影日 10月19日 撮影場所 遊佐駅】
この日は砂越駅近くで撮った(前号参照)後、いつものようにR345を通って遊佐へ。
ファミマ近くの跨線橋を通っていつものように遊佐駅に何かいないか眺めると、おやっ?何か朱色と黒のものが・・・
近くになってみると、DEとホキのようです。すぐ遊佐駅へ。
ついていつもの掲示板を見ると、確かにホキ工臨の目撃情報が載っていました。
535Mのたくさんの高校生がいなくなるのを待つ間に1枚。↓
前はいなかった工事車両がいました。

そしてホームに入ってホキ工臨を撮影。今まで見たホキ工臨は、3回ともED75牽引でした。しかし今回はDE10牽引。珍しいですねえ。↓

おまけでおしりからも撮影。↓

この後、掲示板の情報で「8時20分頃に出発だろう」との予測で、高瀬小付近で待ちました。しかし、8時25分までに来てくれず、残念ながら仕事へ。危なく遅刻しそうでした。
後からの情報では、遊佐駅を8時26分頃出発したようです。
また、ホキ工臨の走行写真が撮れませんでした。仕事が休みの日に(8時半過ぎまで待てる日に)ゲットしたいです。
この日は砂越駅近くで撮った(前号参照)後、いつものようにR345を通って遊佐へ。
ファミマ近くの跨線橋を通っていつものように遊佐駅に何かいないか眺めると、おやっ?何か朱色と黒のものが・・・
近くになってみると、DEとホキのようです。すぐ遊佐駅へ。
ついていつもの掲示板を見ると、確かにホキ工臨の目撃情報が載っていました。
535Mのたくさんの高校生がいなくなるのを待つ間に1枚。↓
前はいなかった工事車両がいました。

そしてホームに入ってホキ工臨を撮影。今まで見たホキ工臨は、3回ともED75牽引でした。しかし今回はDE10牽引。珍しいですねえ。↓

おまけでおしりからも撮影。↓

この後、掲示板の情報で「8時20分頃に出発だろう」との予測で、高瀬小付近で待ちました。しかし、8時25分までに来てくれず、残念ながら仕事へ。危なく遅刻しそうでした。
後からの情報では、遊佐駅を8時26分頃出発したようです。
また、ホキ工臨の走行写真が撮れませんでした。仕事が休みの日に(8時半過ぎまで待てる日に)ゲットしたいです。
ちょっと足をのばして
【撮影日 10月19日 撮影場所 砂越駅近く】
朝の出勤途中の撮影は東酒田駅が定番となっていましたが、いつもの場所では側面が陰るようになり、線路の反対側からでも撮れるようになってきました。
また、最近は鳥海山が朝からすっきり望めるようにもなりました。
そこで、以前撮った砂越駅近くのバイパス高架橋下でも撮れるのでは?と考え、いつもより5分早く家を出て現地へ。
↓撮った4060貨物です。

う~ん、タイミングが一瞬遅く、右側の鳥海山(ちらっとは見えてますね)と機関車が被ってしまった!
また、東酒田の直線と違い、ここからカーブして余目に向かうため手前側面が陰ってしまっています。
ただ、前面には光が当たっているので、側面を我慢すればいいのですが・・・。曇りの日ならOKか?
この後わかったこと。それは、3~4分後に221D下り普通列車が通過するということでした。
今度は、鳥海山を抜きにして4060貨物の後ろまで入れたり、221D鈍行を撮ったりしたいと思います。
朝の出勤途中の撮影は東酒田駅が定番となっていましたが、いつもの場所では側面が陰るようになり、線路の反対側からでも撮れるようになってきました。
また、最近は鳥海山が朝からすっきり望めるようにもなりました。
そこで、以前撮った砂越駅近くのバイパス高架橋下でも撮れるのでは?と考え、いつもより5分早く家を出て現地へ。
↓撮った4060貨物です。

う~ん、タイミングが一瞬遅く、右側の鳥海山(ちらっとは見えてますね)と機関車が被ってしまった!
また、東酒田の直線と違い、ここからカーブして余目に向かうため手前側面が陰ってしまっています。
ただ、前面には光が当たっているので、側面を我慢すればいいのですが・・・。曇りの日ならOKか?
この後わかったこと。それは、3~4分後に221D下り普通列車が通過するということでした。
今度は、鳥海山を抜きにして4060貨物の後ろまで入れたり、221D鈍行を撮ったりしたいと思います。
久しぶりに近くで
久しぶりの動物園
【撮影日 10月17日 撮影場所 秋田市大森山動物園】
下の娘が生まれてから、秋田の大森山動物園に連れていったことがなかったので一家みんなで行きました。
仙台の八木山動物園は、おととし、私が仙台で研修中にみんなで遊びに来た時に下の娘も体験済みですが、
大森山は下の娘は初めて。
下の娘が生まれる前は、上の2人を連れて毎年1度は行っていたものです。
久しぶりの大森山動物園。
↓まずはキリン。この日は小雨だったので、動物達も木の下や屋根の下に避難していました。

↓トラの餌付けタイムにパチリ。吊るされた肉にメスのトラが飛びついたところです。

↓ゾウ。前に写っているのは家族ではありませんよ。

↓レッサ-パンダ。これも立ち上がった瞬間です。

昼食時に一時的に激しい雨がふりました。その後、隣接の遊園地で乗り物に1回ずつ乗ることになりました。
息子は観覧車がいいと言い、私と乗ることに。雨がまた降ってきて、雷も。まさに観覧車の入り口に行った所で「雷のために中止します。」と結局乗れずに帰ってきました。
ちょうどそのころに潟上市で竜巻が発生していたのでした。秋田もすごい雷でした。
久しぶりに動物園を楽しめました。
下の娘が生まれてから、秋田の大森山動物園に連れていったことがなかったので一家みんなで行きました。
仙台の八木山動物園は、おととし、私が仙台で研修中にみんなで遊びに来た時に下の娘も体験済みですが、
大森山は下の娘は初めて。
下の娘が生まれる前は、上の2人を連れて毎年1度は行っていたものです。
久しぶりの大森山動物園。
↓まずはキリン。この日は小雨だったので、動物達も木の下や屋根の下に避難していました。

↓トラの餌付けタイムにパチリ。吊るされた肉にメスのトラが飛びついたところです。

↓ゾウ。前に写っているのは家族ではありませんよ。

↓レッサ-パンダ。これも立ち上がった瞬間です。

昼食時に一時的に激しい雨がふりました。その後、隣接の遊園地で乗り物に1回ずつ乗ることになりました。
息子は観覧車がいいと言い、私と乗ることに。雨がまた降ってきて、雷も。まさに観覧車の入り口に行った所で「雷のために中止します。」と結局乗れずに帰ってきました。
ちょうどそのころに潟上市で竜巻が発生していたのでした。秋田もすごい雷でした。
久しぶりに動物園を楽しめました。
東酒田で下り列車を駅撮り
【撮影日 10月15日 撮影場所 東酒田駅】
前日から天気予報は雨。しかしながら、雨はそれほど降らず、曇りの天気だったので下の娘を連れて東酒田駅へ。
いつも上り列車は撮っていますが、下りの特急や貨物を駅のホームからは撮っていなかったので挑戦。↓
ホームで待っていたら、到着する前に通過したと思った2008Mの上りいなほ8号がやってきました。こちらはデジ1のみで撮影。(なのでここに画像はなし。)
どうも10~20分送れているようでした。
下りの2001Mいなほ1号を待っている間、3歳の娘が「おしっこ出る。」と・・・。
「え~」と思い、仕方なくホームでパンツを脱がせ立ちしょん(いや正確には女の子なのでしゃがみしょん!)
寒くなってきていて、タイツまで履いていて脱がせる・はかせるのが大変でした。
「まだ来ないの?」と言う娘でしたが、やってきたいなほ↓

ちょっとシャッター押しが早いですが、両刀遣いにしてはOKでしょう。
つぎの貨物を待つ間、今度は「うんち出る。」と言う娘。
「座るトイレじゃないけどいい?」「うん。」との会話をしながら跨線橋を渡り、東酒田駅の離れにあるトイレへ。
しかし一目見た娘は「汚いからやだ。」と。(一応毎日?清掃しているようで、私からは汲み取り式にしてはきれいに見えましたが。)ただ、ぼっとん便所(汲み取り式)で便器の底が見えるのも怖かったのか拒否。
結局「出なくなった。」の一言で緊急事態は終結。
2番ホームへ戻り貨物待ち。
そして来た遅れ4061?貨物列車。久しぶりにやってもうた先頭通過写真。↓↓

子連れの撮り鉄は大変でした。
前日から天気予報は雨。しかしながら、雨はそれほど降らず、曇りの天気だったので下の娘を連れて東酒田駅へ。
いつも上り列車は撮っていますが、下りの特急や貨物を駅のホームからは撮っていなかったので挑戦。↓
ホームで待っていたら、到着する前に通過したと思った2008Mの上りいなほ8号がやってきました。こちらはデジ1のみで撮影。(なのでここに画像はなし。)
どうも10~20分送れているようでした。
下りの2001Mいなほ1号を待っている間、3歳の娘が「おしっこ出る。」と・・・。
「え~」と思い、仕方なくホームでパンツを脱がせ立ちしょん(いや正確には女の子なのでしゃがみしょん!)
寒くなってきていて、タイツまで履いていて脱がせる・はかせるのが大変でした。
「まだ来ないの?」と言う娘でしたが、やってきたいなほ↓

ちょっとシャッター押しが早いですが、両刀遣いにしてはOKでしょう。
つぎの貨物を待つ間、今度は「うんち出る。」と言う娘。
「座るトイレじゃないけどいい?」「うん。」との会話をしながら跨線橋を渡り、東酒田駅の離れにあるトイレへ。
しかし一目見た娘は「汚いからやだ。」と。(一応毎日?清掃しているようで、私からは汲み取り式にしてはきれいに見えましたが。)ただ、ぼっとん便所(汲み取り式)で便器の底が見えるのも怖かったのか拒否。
結局「出なくなった。」の一言で緊急事態は終結。
2番ホームへ戻り貨物待ち。
そして来た遅れ4061?貨物列車。久しぶりにやってもうた先頭通過写真。↓↓

子連れの撮り鉄は大変でした。
稲刈りも終わり
【撮影日 10月9日 撮影場所 東酒田駅】
最近、撮り逃がしが多くなっています。
朝の4060貨物列車を寝坊してたびたび取り逃がし、団体列車できた「NO.DO.KA」も朝は寝坊、
帰りは鶴岡→酒田で連チャンで撮ろうと計画するも、鶴岡であった会議が長引き全く撮れず。
今日の485系T18編成の団体列車も、家族運用で秋田の大森山動物園へ行ったため撮影できませんでした。
さて、以下はそんな中でも撮影できた日の1枚。
いつも通勤途中に撮っている東酒田駅付近ですが、稲刈りもすっかり終わってしまいました。
こんな感じです。↓

緑の稲の絨毯が無くなり、こうべを垂れる稲穂も無くなり、あとは4月の田植えの時期まで殺風景な田んぼが続きますね。(悲)
最近、撮り逃がしが多くなっています。
朝の4060貨物列車を寝坊してたびたび取り逃がし、団体列車できた「NO.DO.KA」も朝は寝坊、
帰りは鶴岡→酒田で連チャンで撮ろうと計画するも、鶴岡であった会議が長引き全く撮れず。
今日の485系T18編成の団体列車も、家族運用で秋田の大森山動物園へ行ったため撮影できませんでした。
さて、以下はそんな中でも撮影できた日の1枚。
いつも通勤途中に撮っている東酒田駅付近ですが、稲刈りもすっかり終わってしまいました。
こんな感じです。↓

緑の稲の絨毯が無くなり、こうべを垂れる稲穂も無くなり、あとは4月の田植えの時期まで殺風景な田んぼが続きますね。(悲)
由利高原鉄道遠征記~その3~
【撮影日 10月8日 撮影場所 由利高原鉄道 矢島駅~子吉駅間】
お昼は、駅前食堂でラーメンの大盛りを1つ注文。鶏がらのだしの中華そばで、普通盛りは今時お得な450円。大盛りは100円増し。
息子・娘が食べられるかと量的に心配しましたが、もりもり食べて完食!
駅前の広場で、子ども達とポケモンのシートを広げて時間つぶし。草の茎を使っての草相撲に燃えました。
その前に撮った矢島駅。↓

右側には、たぶん昔使っていたと思われる旧駅舎らしき建物が・・・。↓

帰りに乗った14D列車。↓中間テスト期間?か、矢島高校の生徒がたくさん乗っていました。
食後に出る物といえば・・・ということで3人で一緒に駅の車いす用トイレで用をたしたせいで、列車に乗るのが遅くなり、席は高校生で埋まっていました。
この車両はセミロングシートで、中央にはボックス席がありましたが、高校生が1人で占用しています。
仕方ない、相席で乗せてもらおうかと思った瞬間、そのボックスの男子高校生が「どうぞ。」と言って1ボックスを譲ってくれました。矢島高生よ、ありがとう!

発車してしばらくすると、下の娘が電車の揺れ心地で眠ってしまいました。
ここからは、車窓から各駅を撮影。
まずは川辺駅↓矢島駅から乗った中学生?が下車。

次は吉沢駅↓

西滝沢駅↓

久保田駅は、駅舎が座った席の窓の近くになく撮影できず。
交換駅である前郷駅↓

曲沢駅は、駅舎が反対の窓側にあり撮影できず。
黒沢駅↓

鮎川駅↓途中から乗ってきた小学生が下車。小学生が汽車通学って、庄内では考えられないな・・・。

そして初めに乗った子吉駅(その1に掲載済み)で降り、一路酒田へ帰りました。
↓そうそう、矢島駅で買った切符がこれも今時珍しい硬券の切符!改札の鋏が入っていて、懐かしくいい感じでした。もらってきたかったけど、下車する時にお願いすれば記念にもらえたかな?

鉄橋あり、切り通しのような所あり、と撮影場所がたくさんありそうでした。今度は子連れでなく1人で撮影に行きたいと思います。
お昼は、駅前食堂でラーメンの大盛りを1つ注文。鶏がらのだしの中華そばで、普通盛りは今時お得な450円。大盛りは100円増し。
息子・娘が食べられるかと量的に心配しましたが、もりもり食べて完食!
駅前の広場で、子ども達とポケモンのシートを広げて時間つぶし。草の茎を使っての草相撲に燃えました。
その前に撮った矢島駅。↓

右側には、たぶん昔使っていたと思われる旧駅舎らしき建物が・・・。↓

帰りに乗った14D列車。↓中間テスト期間?か、矢島高校の生徒がたくさん乗っていました。
食後に出る物といえば・・・ということで3人で一緒に駅の車いす用トイレで用をたしたせいで、列車に乗るのが遅くなり、席は高校生で埋まっていました。
この車両はセミロングシートで、中央にはボックス席がありましたが、高校生が1人で占用しています。
仕方ない、相席で乗せてもらおうかと思った瞬間、そのボックスの男子高校生が「どうぞ。」と言って1ボックスを譲ってくれました。矢島高生よ、ありがとう!

発車してしばらくすると、下の娘が電車の揺れ心地で眠ってしまいました。
ここからは、車窓から各駅を撮影。
まずは川辺駅↓矢島駅から乗った中学生?が下車。

次は吉沢駅↓

西滝沢駅↓

久保田駅は、駅舎が座った席の窓の近くになく撮影できず。
交換駅である前郷駅↓

曲沢駅は、駅舎が反対の窓側にあり撮影できず。
黒沢駅↓

鮎川駅↓途中から乗ってきた小学生が下車。小学生が汽車通学って、庄内では考えられないな・・・。

そして初めに乗った子吉駅(その1に掲載済み)で降り、一路酒田へ帰りました。
↓そうそう、矢島駅で買った切符がこれも今時珍しい硬券の切符!改札の鋏が入っていて、懐かしくいい感じでした。もらってきたかったけど、下車する時にお願いすれば記念にもらえたかな?

鉄橋あり、切り通しのような所あり、と撮影場所がたくさんありそうでした。今度は子連れでなく1人で撮影に行きたいと思います。
由利高原鉄道遠征記~その2~
【撮影日 10月8日 撮影場所 由利高原鉄道矢島駅】
矢島駅に着いて、7D車両をバックに息子・下の娘の写真を撮影。
駅のホームには、「カブトムシの家」(だったかな?)のようなハウスがあり、虫好きの息子は興味津々でしたが、季節はずれのせいか残念ながらカブトムシの姿は見えず。
乗ってきた7Dの車両は、その後目の前の車庫へ。そして次の矢島駅発12D用の車両が出てきました。↓

↓奥が乗ってきた7Dの車両。手前が12Dの車両でした。



駅の待合室には鈴虫の飼育箱があり、きれいな泣き声を待合室に響かせていました。

その後、車窓から見えていた駅の手前にある歩いて5分ほどの公園へ。
息子・娘を飽きさせないため遊ばせました。ここの公園には、ロープで作られた珍しいジャングルジムがありました。娘はまだ小さいので難しかったですが、息子は果敢に挑戦。さすが申年の息子!
公園に行く途中に、駅の反対側から撮影。↓腕機式の信号が残されていました。
ホームに停車しているのは、12D列車。(単行なので列ではないけど。)

公園から12D列車を撮影。↓

雲で隠れていたせいか、あるいは私が見つけられなかっただけなのか、鳥海山は行方不明でした。
矢島駅に着いて、7D車両をバックに息子・下の娘の写真を撮影。
駅のホームには、「カブトムシの家」(だったかな?)のようなハウスがあり、虫好きの息子は興味津々でしたが、季節はずれのせいか残念ながらカブトムシの姿は見えず。
乗ってきた7Dの車両は、その後目の前の車庫へ。そして次の矢島駅発12D用の車両が出てきました。↓

↓奥が乗ってきた7Dの車両。手前が12Dの車両でした。



駅の待合室には鈴虫の飼育箱があり、きれいな泣き声を待合室に響かせていました。

その後、車窓から見えていた駅の手前にある歩いて5分ほどの公園へ。
息子・娘を飽きさせないため遊ばせました。ここの公園には、ロープで作られた珍しいジャングルジムがありました。娘はまだ小さいので難しかったですが、息子は果敢に挑戦。さすが申年の息子!
公園に行く途中に、駅の反対側から撮影。↓腕機式の信号が残されていました。
ホームに停車しているのは、12D列車。(単行なので列ではないけど。)

公園から12D列車を撮影。↓

雲で隠れていたせいか、あるいは私が見つけられなかっただけなのか、鳥海山は行方不明でした。
由利高原鉄道に乗り鉄~その1~
【撮影日 10月8日 撮影場所 由利高原鉄道 子吉~矢島間】
この日は、市内の幼稚園の先生方の研修会があったため、金曜日にも関わらず息子が休みでした。
いつもなら祖父母に任せるところですが、たまには負担を軽くしようと息子と下の娘の子守り役に。
そこで、1度は行きたいと思っていた由利高原鉄道へ行く事に。
撮り鉄に付き合うのは飽きると考え、乗り鉄にしました。
本荘まで行くのは遠いし、無料の駐車場があるか不安でしたので、本荘手前の駅に。
特にどの駅というあてもなく、地図を頼りに行きました。
そして着いたのが子吉駅。↓
木造の無人駅ですが、中に簡易?郵便局が入っています。

切符を買おうと思って郵便局の窓口に方に聞いたら、切符は売っていないとのこと。
ホームに入って撮影。↓


味のある木造駅舎でした。あっ、そうそう。駅前に何台か車を停めるスペースがあり駐車は問題なしでしたよ。
やってきた下り7Dディーゼルカー。↓

中には、路線バスと同じ整理券の機械があって、整理券をとり降りるところでお金を払います。
「ワンマン」と書いてありましたが、若くてかわいい女性の車掌さんが乗っており(後ろ姿が写っています)、矢島駅に着いたら、私と子ども2人に手作り?のストラップのような物をプレゼントしてくれました。
車内風景①↓トイレがちゃんと付いていて、下の娘のトイレの不安も解消。

②つり革には、応援のメッセージが。1口いくらで募集しています。(詳しくは由利高原鉄道のHPをご覧ください。)

この車両はロングシートでした。↓乗っていたお客さんは、女子高生が1人とおじいさん1人・おばあさん2人。どの方も途中で降りて、最後の矢島駅まで乗っていたのは私と我が子2人だけでした。

車内灯はおしゃれなつくり。↓

途中の前郷駅で上りの羽後本荘行きの汽車(釣りきち三平車両)と交換。↓この駅では、今では珍しいタブレットのやり取りが駅員と運転者の間で行われるのですが、子連れでは撮影できず。今度撮り鉄に来た時にゲットしましょう。

続きは次回へ。
この日は、市内の幼稚園の先生方の研修会があったため、金曜日にも関わらず息子が休みでした。
いつもなら祖父母に任せるところですが、たまには負担を軽くしようと息子と下の娘の子守り役に。
そこで、1度は行きたいと思っていた由利高原鉄道へ行く事に。
撮り鉄に付き合うのは飽きると考え、乗り鉄にしました。
本荘まで行くのは遠いし、無料の駐車場があるか不安でしたので、本荘手前の駅に。
特にどの駅というあてもなく、地図を頼りに行きました。
そして着いたのが子吉駅。↓
木造の無人駅ですが、中に簡易?郵便局が入っています。

切符を買おうと思って郵便局の窓口に方に聞いたら、切符は売っていないとのこと。
ホームに入って撮影。↓


味のある木造駅舎でした。あっ、そうそう。駅前に何台か車を停めるスペースがあり駐車は問題なしでしたよ。
やってきた下り7Dディーゼルカー。↓

中には、路線バスと同じ整理券の機械があって、整理券をとり降りるところでお金を払います。
「ワンマン」と書いてありましたが、若くてかわいい女性の車掌さんが乗っており(後ろ姿が写っています)、矢島駅に着いたら、私と子ども2人に手作り?のストラップのような物をプレゼントしてくれました。
車内風景①↓トイレがちゃんと付いていて、下の娘のトイレの不安も解消。

②つり革には、応援のメッセージが。1口いくらで募集しています。(詳しくは由利高原鉄道のHPをご覧ください。)

この車両はロングシートでした。↓乗っていたお客さんは、女子高生が1人とおじいさん1人・おばあさん2人。どの方も途中で降りて、最後の矢島駅まで乗っていたのは私と我が子2人だけでした。

車内灯はおしゃれなつくり。↓

途中の前郷駅で上りの羽後本荘行きの汽車(釣りきち三平車両)と交換。↓この駅では、今では珍しいタブレットのやり取りが駅員と運転者の間で行われるのですが、子連れでは撮影できず。今度撮り鉄に来た時にゲットしましょう。

続きは次回へ。
鶴間池
【撮影日 10月6日 撮影場所 鳥海山中腹 鶴間池】
仕事で、鳥海山の中腹にある鶴間池に行きました。
鳥海山の麓に35年も住んでいながら、そんな池があるとはつゆとも知らず。何せ頂上に登ったのもつい先日のこと。
往きは下側にある荒木川橋付近から。途中には、こんなすごい切り通しが。↓
(少しガスってて白っぽくなっています。)

はい、鶴間池に到着。↓

水鏡気味でどうぞ。↓

↓やや黄色がかって見えますが、きれいな紅葉はまだまだと言ったところ。紅葉の頃にまた来たくなりました。

帰りは、勘助坂の方へ。そして、道路に出て撮影。↓

鶴間池の奥には、奥鶴間と言う小さい池があるそうです。今回は行きませんでしたが、次回プライベートで来た時にはぜひ奥鶴間まで行きたいと思います。
仕事で、鳥海山の中腹にある鶴間池に行きました。
鳥海山の麓に35年も住んでいながら、そんな池があるとはつゆとも知らず。何せ頂上に登ったのもつい先日のこと。
往きは下側にある荒木川橋付近から。途中には、こんなすごい切り通しが。↓
(少しガスってて白っぽくなっています。)

はい、鶴間池に到着。↓

水鏡気味でどうぞ。↓

↓やや黄色がかって見えますが、きれいな紅葉はまだまだと言ったところ。紅葉の頃にまた来たくなりました。

帰りは、勘助坂の方へ。そして、道路に出て撮影。↓

鶴間池の奥には、奥鶴間と言う小さい池があるそうです。今回は行きませんでしたが、次回プライベートで来た時にはぜひ奥鶴間まで行きたいと思います。
SLうまさぎっしり庄内号
【撮影日 10月2日 撮影場所 羽前大山~羽前水沢間および東酒田駅付近】
10月2・3日に、庄内の観光キャンペーンとして、SL「うまさぎっしり庄内号」が磐越西線の「ばんえつ物語号」の編成を使って運転されました。
10月2・3日は勤務日だったので通常なら撮影できないのですが、2日に娘の学年の研修会があり、私が主催者だったため休みをもらい、その影響?で2日の運行を撮影することができました。
2日は下りで酒田着夕方、3日は酒田発午前の運行でした。光線的には、庄内としては3日がベストですが、2日しか撮れませんので逆光でも仕方ありません。
最初に行った場所は、羽前大山~羽前水沢間のストレート区間。
まずは練習で鈍行を2本。↓(1枚目はうっすらと鳥海山が左に入っています。)


↓そして来たSL!遠くの水沢手前では黒い煙が見えましたが、撮影場所では絶煙!撮り鉄よりも、一般のおじいちゃんやおばあちゃん、そして子ども達がたくさんでした。
やはり前面が暗いです。

次に、東酒田駅付近に移動し撮影。↓
ここも一般の方たちが多かったです。(みんなコンデジで、デジ1は私くらい。帰りには、デジ1の仙台ナンバーなども見かけましたが。)

ここは順光で、おまけに黒い煙も出ていてよかったです。デジ1では、通過するSLの前部と鳥海山のコラボも撮れました。(微妙に斜めで、ヘッドマークも写ってくれました。)
10月2・3日に、庄内の観光キャンペーンとして、SL「うまさぎっしり庄内号」が磐越西線の「ばんえつ物語号」の編成を使って運転されました。
10月2・3日は勤務日だったので通常なら撮影できないのですが、2日に娘の学年の研修会があり、私が主催者だったため休みをもらい、その影響?で2日の運行を撮影することができました。
2日は下りで酒田着夕方、3日は酒田発午前の運行でした。光線的には、庄内としては3日がベストですが、2日しか撮れませんので逆光でも仕方ありません。
最初に行った場所は、羽前大山~羽前水沢間のストレート区間。
まずは練習で鈍行を2本。↓(1枚目はうっすらと鳥海山が左に入っています。)


↓そして来たSL!遠くの水沢手前では黒い煙が見えましたが、撮影場所では絶煙!撮り鉄よりも、一般のおじいちゃんやおばあちゃん、そして子ども達がたくさんでした。
やはり前面が暗いです。

次に、東酒田駅付近に移動し撮影。↓
ここも一般の方たちが多かったです。(みんなコンデジで、デジ1は私くらい。帰りには、デジ1の仙台ナンバーなども見かけましたが。)

ここは順光で、おまけに黒い煙も出ていてよかったです。デジ1では、通過するSLの前部と鳥海山のコラボも撮れました。(微妙に斜めで、ヘッドマークも写ってくれました。)
稲穂と鳥海山
【撮影日 10月1日 撮影場所 遊佐~吹浦間 京田踏切付近】
昨日、庄内支庁でとある研修会というか説明会があったのですが、隣りに座った30歳前後~40歳前後と思しき女性。小1時間の研修中、ずっと「爪噛み」をしていました。一時的に止むのですが、30秒もするとまた手を替え指を替え、ず~っと爪噛み!
途中からそちらが気になり、こちらの集中力も疎かになりがちで、「なんだ?この人は!」「いったいどういう教育を受けてきたのだろう。親の顔が見てみたい。」と思ってしまいました。
うちの娘も、昨年あたりまでよく爪を噛んでいて注意し、最近やっとしなくなってきたのですが、こういう大人にならないよう話すつもりです。(まだ話していませんが。)
さて、この日は秋晴れで鳥海山がきれいに見えたものですから、通勤途中に遊佐~吹浦間で701系の鈍行列車535Mと鳥海山と稲穂を絡めて1枚撮影。
ここでは春の田植えシーズンにも水鏡として写していますが、秋の風景もいいものですね。
昨日、庄内支庁でとある研修会というか説明会があったのですが、隣りに座った30歳前後~40歳前後と思しき女性。小1時間の研修中、ずっと「爪噛み」をしていました。一時的に止むのですが、30秒もするとまた手を替え指を替え、ず~っと爪噛み!
途中からそちらが気になり、こちらの集中力も疎かになりがちで、「なんだ?この人は!」「いったいどういう教育を受けてきたのだろう。親の顔が見てみたい。」と思ってしまいました。
うちの娘も、昨年あたりまでよく爪を噛んでいて注意し、最近やっとしなくなってきたのですが、こういう大人にならないよう話すつもりです。(まだ話していませんが。)
さて、この日は秋晴れで鳥海山がきれいに見えたものですから、通勤途中に遊佐~吹浦間で701系の鈍行列車535Mと鳥海山と稲穂を絡めて1枚撮影。
ここでは春の田植えシーズンにも水鏡として写していますが、秋の風景もいいものですね。

稲刈りが終わった
DE10-3500番台
【撮影日 9月28日 撮影場所 酒田駅貨物ホーム】
ふるさとを酒田駅で撮った際、側の貨物ホームに酒田港線のDE10型機関車が休んでいましたので、ついでにこれも撮影しました。
昔の酒田駅では、入り口の改札と出口の改札が別にあったり、貨物の運び口があったりして、うちは父が九州の生まれなものですから、よく酒田駅に荷物を持っていったり、取りにいったりしたものでした。
その貨物のホームがまだ残っていたのですね。なのでよく見ると、屋根の支えが木造です!か?
おまけに、酒田港線の機関車が昼間にそこで休んでいるとは・・・。↓


このDE10-3500番台、3000番台も含めて、JR東日本の除雪用機関車DE15が除雪用モーターカーに置き換えられているため、余ったDE15を改造してできたものだそうですね。
これはさっき調べて初めてわかりました。
人に歴史あり、いや、機関車に歴史あり、ですね。
ふるさとを酒田駅で撮った際、側の貨物ホームに酒田港線のDE10型機関車が休んでいましたので、ついでにこれも撮影しました。
昔の酒田駅では、入り口の改札と出口の改札が別にあったり、貨物の運び口があったりして、うちは父が九州の生まれなものですから、よく酒田駅に荷物を持っていったり、取りにいったりしたものでした。
その貨物のホームがまだ残っていたのですね。なのでよく見ると、屋根の支えが木造です!か?
おまけに、酒田港線の機関車が昼間にそこで休んでいるとは・・・。↓


このDE10-3500番台、3000番台も含めて、JR東日本の除雪用機関車DE15が除雪用モーターカーに置き換えられているため、余ったDE15を改造してできたものだそうですね。
これはさっき調べて初めてわかりました。
人に歴史あり、いや、機関車に歴史あり、ですね。
「ふるさと」を初撮影
【撮影日 9月28日 撮影場所 北余目駅および酒田駅】
この日は、小牛田運輸区の和風気動車「ふるさと」が来る事になっていました。というか、前日に八戸から鶴岡まで来たのですけれども。
前日に鶴岡から酒田駅の留置線に来て、この28日にまた鶴岡まで回送され、鶴岡~酒田~八戸というルートでした。
晴れていればいつもの東酒田駅ですが、この日は雨。雨の中傘をさして撮ると、おばけがでますので屋根付きの駅で撮ることに。
そこで考えたのが、北余目駅で酒田から鶴岡へ向かう上りの回送を撮り、その後酒田駅へ移動して下りの八戸行きを撮る方法。
まずは北余目駅へ。ここは駅舎がほとんどないのですが、ホームにあるわずかばかりの待合室の軒下で雨を避けて撮影。
やって来たのは下りのキハ47と40のコンビ。↓
ふるさとは確か3両でしたので、この2両でだいたいの構図を把握。


次は本命のふるさと。↓走っている車両をコンデジで撮ったにしてはいいでしょ!?

ふるさとは鶴岡へ団体客を迎えに行きましたが、その間に私は酒田駅へ移動。
時刻表を見ると、下り鈍行がふるさとの後にあり、2番線で視界を塞いでしまうのでないかと心配しましたが、
やってきたふるさとはセーフ。↓鈍行も入れて2ショットで撮りました。

車体は桃・紫・緑で、それぞれの車体には「風」などの文字が。↓

酒田駅を出発したふるさと。↓貨物のホームにDE10が停まっていて、左にわずかに写っています。

カラフルな気動車でした。
この日は、小牛田運輸区の和風気動車「ふるさと」が来る事になっていました。というか、前日に八戸から鶴岡まで来たのですけれども。
前日に鶴岡から酒田駅の留置線に来て、この28日にまた鶴岡まで回送され、鶴岡~酒田~八戸というルートでした。
晴れていればいつもの東酒田駅ですが、この日は雨。雨の中傘をさして撮ると、おばけがでますので屋根付きの駅で撮ることに。
そこで考えたのが、北余目駅で酒田から鶴岡へ向かう上りの回送を撮り、その後酒田駅へ移動して下りの八戸行きを撮る方法。
まずは北余目駅へ。ここは駅舎がほとんどないのですが、ホームにあるわずかばかりの待合室の軒下で雨を避けて撮影。
やって来たのは下りのキハ47と40のコンビ。↓
ふるさとは確か3両でしたので、この2両でだいたいの構図を把握。


次は本命のふるさと。↓走っている車両をコンデジで撮ったにしてはいいでしょ!?

ふるさとは鶴岡へ団体客を迎えに行きましたが、その間に私は酒田駅へ移動。
時刻表を見ると、下り鈍行がふるさとの後にあり、2番線で視界を塞いでしまうのでないかと心配しましたが、
やってきたふるさとはセーフ。↓鈍行も入れて2ショットで撮りました。

車体は桃・紫・緑で、それぞれの車体には「風」などの文字が。↓

酒田駅を出発したふるさと。↓貨物のホームにDE10が停まっていて、左にわずかに写っています。

カラフルな気動車でした。