初?の客車回送
【撮影日 8月17日】
キハ40系の男鹿線車両が酒田まで来た日のことです。
いつもお世話になっている掲示板で、男鹿線車両の後に回送列車が来る事を知りました。
酒田駅で男鹿線車両を撮った後、同業者2名が帰らないことから、回送列車がすぐ来ると予想し、そのまま酒田駅のホームで待機。
すると、3番線にやって来ました回送列車が。客車の回送は初?(あっ、天理臨の回送を撮ったばかりでした。)
EF81+オヤ12なる12系客車が1両でした。「SL伴走車」の表示がありました。磐越西線の「SLばんえつ物語号」の車両でしょうか。
先頭の機関車にホームの蛍光灯が当たらなかったため、蛍光灯のある所で、機関車が動いたら撮影しようと発車するのを待っていましたが、同業者2名が私と機関車の間に割って入って撮影を始めたため諦めて退散しました。私がカメラを構えてなかったから間に入ったのでしょうかねえ。



キハ40系の男鹿線車両が酒田まで来た日のことです。
いつもお世話になっている掲示板で、男鹿線車両の後に回送列車が来る事を知りました。
酒田駅で男鹿線車両を撮った後、同業者2名が帰らないことから、回送列車がすぐ来ると予想し、そのまま酒田駅のホームで待機。
すると、3番線にやって来ました回送列車が。客車の回送は初?(あっ、天理臨の回送を撮ったばかりでした。)
EF81+オヤ12なる12系客車が1両でした。「SL伴走車」の表示がありました。磐越西線の「SLばんえつ物語号」の車両でしょうか。
先頭の機関車にホームの蛍光灯が当たらなかったため、蛍光灯のある所で、機関車が動いたら撮影しようと発車するのを待っていましたが、同業者2名が私と機関車の間に割って入って撮影を始めたため諦めて退散しました。私がカメラを構えてなかったから間に入ったのでしょうかねえ。




男鹿線の車両が酒田にやってきた
雑誌の鉄道ダイヤ情報で、秋田のキハ40が酒田まで来る情報をつかみ、仕事帰りに撮りに行きました。
秋田を出て酒田まで停まらないようでしたが、たぶん遊佐駅で運転停車をするのではないかと考え(遊佐~本楯間が単線なので)、酒田への到着時間から逆算して遊佐で待ち伏せ。
すると予想通りの時間にやってきましたキハ40が。それも男鹿線の車両でした。予想通り遊佐に停車。↓

前面にホームの蛍光灯が当たらず暗かったため、フラッシュを使わせてもらいました。ごめんなさい、運転手さん。停車中なので許してください。↓

その後すぐ車に乗って酒田駅へ。同業者が2名いました。挨拶をしてから撮りまくり!



なまはげが車両の横に描いてありました。↓


酒田駅とわかるように、「ようこそ湊・酒田へ」の看板を入れて写してみました。↓

窓ガラスには「日本海納涼列車」の貼り紙がしてあり、ほろよい加減のおじさん・おばさんがたくさん乗って楽しそうでしたよ。
秋田を出て酒田まで停まらないようでしたが、たぶん遊佐駅で運転停車をするのではないかと考え(遊佐~本楯間が単線なので)、酒田への到着時間から逆算して遊佐で待ち伏せ。
すると予想通りの時間にやってきましたキハ40が。それも男鹿線の車両でした。予想通り遊佐に停車。↓

前面にホームの蛍光灯が当たらず暗かったため、フラッシュを使わせてもらいました。ごめんなさい、運転手さん。停車中なので許してください。↓

その後すぐ車に乗って酒田駅へ。同業者が2名いました。挨拶をしてから撮りまくり!



なまはげが車両の横に描いてありました。↓


酒田駅とわかるように、「ようこそ湊・酒田へ」の看板を入れて写してみました。↓

窓ガラスには「日本海納涼列車」の貼り紙がしてあり、ほろよい加減のおじさん・おばさんがたくさん乗って楽しそうでしたよ。
初の甲子園臨
昨年あたりから、甲子園応援列車なる臨時列車があることを知り、撮りたいと思っていました。
春の選抜に出たこの辺りの学校では、秋田商業が応援列車をしたてて、羽越線を通り甲子園まで往復していました。残念ながら、山形中央は応援バス。山形市からは米坂線まわりだと非電化を通らなければいけないし、せいぜい山形新幹線での応援列車だと予想しましたがバスとは・・・。
この春の選抜の秋田商業応援列車、予定では往きに撮れる時間帯だったのですが、雨で順延したため、夕方の往きは仕事で撮れず。帰りの朝の時間帯に撮ろうと「たぶんワクワクドリーム号と同じ時間帯で来るだろう」と予想し、酒田駅へ。しかし7時30~8時に来ない。駅員さんに確かめると、6時過ぎに来たとのこと。
そしてこの夏は能代商業。掲示板で応援列車が出ることを知り、帰りの列車を朝の酒田駅で待ち伏せ。今回は余裕をもって、6時頃酒田駅へ。しかし来ないため、駅員さんに尋ねたところ、7時34分に来るとの事。
1度車に戻って休憩し、再度酒田駅へ。
やってきた583系車両をぱちり。583系は「臨時」や「回送」「ワクワクドリーム」のヘッドマークを見て(撮って)いますが、この甲子園応援列車は毎回工夫したヘッドマークのようで、しっかりそれも撮りました。



残念ながら、試合は0-13の大敗で、秋田県代表は10何年連続初戦敗退だそうです。秋田は山形より昔は強かったものですが・・・。
春の選抜に出たこの辺りの学校では、秋田商業が応援列車をしたてて、羽越線を通り甲子園まで往復していました。残念ながら、山形中央は応援バス。山形市からは米坂線まわりだと非電化を通らなければいけないし、せいぜい山形新幹線での応援列車だと予想しましたがバスとは・・・。
この春の選抜の秋田商業応援列車、予定では往きに撮れる時間帯だったのですが、雨で順延したため、夕方の往きは仕事で撮れず。帰りの朝の時間帯に撮ろうと「たぶんワクワクドリーム号と同じ時間帯で来るだろう」と予想し、酒田駅へ。しかし7時30~8時に来ない。駅員さんに確かめると、6時過ぎに来たとのこと。
そしてこの夏は能代商業。掲示板で応援列車が出ることを知り、帰りの列車を朝の酒田駅で待ち伏せ。今回は余裕をもって、6時頃酒田駅へ。しかし来ないため、駅員さんに尋ねたところ、7時34分に来るとの事。
1度車に戻って休憩し、再度酒田駅へ。
やってきた583系車両をぱちり。583系は「臨時」や「回送」「ワクワクドリーム」のヘッドマークを見て(撮って)いますが、この甲子園応援列車は毎回工夫したヘッドマークのようで、しっかりそれも撮りました。



残念ながら、試合は0-13の大敗で、秋田県代表は10何年連続初戦敗退だそうです。秋田は山形より昔は強かったものですが・・・。
羽前水沢駅にて
この日(8月11日)は羽前水沢駅へ。奥様や子ども、そして里帰りしていた妹や甥っ子が外出したため、その隙に?撮影へ。
時間的に、酒田を12時に出発し羽前水沢に12時39分に着いて13時11分に出発する852貨物がねらいでした。
まずは下り側の踏切で到着する所を。↓後ろに貨物が少なくちと迫力不足。

ここでは、すぐ隣りにある水沢化学からの荷物を連結します。その流れをどうぞ。
酒田から到着した852貨物。↓左に水沢化学の荷物(タンク車)が写っています。

EF510機関車を切り離し、↓

水沢化学からの側線へ移動し、↓

タンク車を引っ張って本線へ。↓あっ、コキもありますね。

そして準備完了。↓途中にタンク車が見えています。

いざ、新潟へ向けて出発!すぐ近くにあるR7の跨線橋上から撮影。↓しかし架線柱や架線がじゃまで、今一の写真です。

その後、この跨線橋の反対側へ。黄色の花がたくさん咲いていたので、その花を入れて851貨物を撮る事に。
しかし先に来たのは3098貨物。↓

時間通りに来ないなあ、と思いながらも15分ほど待っていると、やってきた貨物。↓851貨物列車かと思って撮影したのですが、実は別の貨物列車だということをいつもお世話になっているサイトの掲示板でご指摘いただきました。
時間的に、酒田を12時に出発し羽前水沢に12時39分に着いて13時11分に出発する852貨物がねらいでした。
まずは下り側の踏切で到着する所を。↓後ろに貨物が少なくちと迫力不足。

ここでは、すぐ隣りにある水沢化学からの荷物を連結します。その流れをどうぞ。
酒田から到着した852貨物。↓左に水沢化学の荷物(タンク車)が写っています。

EF510機関車を切り離し、↓

水沢化学からの側線へ移動し、↓

タンク車を引っ張って本線へ。↓あっ、コキもありますね。

そして準備完了。↓途中にタンク車が見えています。

いざ、新潟へ向けて出発!すぐ近くにあるR7の跨線橋上から撮影。↓しかし架線柱や架線がじゃまで、今一の写真です。

その後、この跨線橋の反対側へ。黄色の花がたくさん咲いていたので、その花を入れて851貨物を撮る事に。
しかし先に来たのは3098貨物。↓

時間通りに来ないなあ、と思いながらも15分ほど待っていると、やってきた貨物。↓851貨物列車かと思って撮影したのですが、実は別の貨物列車だということをいつもお世話になっているサイトの掲示板でご指摘いただきました。

天理臨回送降臨!
【撮影日 7月28日】←また1ヶ月も前。未だにタイムリーでないです。
まちがって行った前日の練習を生かし、この日はいよいよ本番。天理臨回送の24系客車がくる日です。
前日にわかったのですが、深夜~早朝は酒田駅の改札にだれもおらず、ホームへの入場はフリーパス。
この日は同業者がだれもいなくて酒田駅では私1人の撮影でした。
コンデジとデジ1両方で撮影したのですが、結果から言うとコンデジに軍配。デジ1は真っ暗なため、ISOを1600にしましたが、それでも印刷した写真を見ると真っ暗だし画質もざらざら。
一方、コンデジは下の通り、ただスポーツモードで撮ったのに、明るく写してくれています。↓


その後、天理臨の動いている所を撮ろうと、すぐに浜田踏切へ移動。
先に通過した2091貨物。↓

やってきた天理臨回送。↓

やはり動いているところは、コンデジではご覧の通りブレてデジ1に軍配。でも、夜や早朝の駅撮りなら、コンデジが使えるやつだとわかりました。
まちがって行った前日の練習を生かし、この日はいよいよ本番。天理臨回送の24系客車がくる日です。
前日にわかったのですが、深夜~早朝は酒田駅の改札にだれもおらず、ホームへの入場はフリーパス。
この日は同業者がだれもいなくて酒田駅では私1人の撮影でした。
コンデジとデジ1両方で撮影したのですが、結果から言うとコンデジに軍配。デジ1は真っ暗なため、ISOを1600にしましたが、それでも印刷した写真を見ると真っ暗だし画質もざらざら。
一方、コンデジは下の通り、ただスポーツモードで撮ったのに、明るく写してくれています。↓


その後、天理臨の動いている所を撮ろうと、すぐに浜田踏切へ移動。
先に通過した2091貨物。↓

やってきた天理臨回送。↓

やはり動いているところは、コンデジではご覧の通りブレてデジ1に軍配。でも、夜や早朝の駅撮りなら、コンデジが使えるやつだとわかりました。
ED75ホキ工臨みたび
酒田駅近くの踏切から
この日(7月27日)は、朝4時半頃に天理教の臨時列車回送で24系客車がくるため、酒田駅へ。しかし来ない。またやってしまった!鉄道ダイヤ情報で確認すると、そこには「ヨ」(翌日になる)マークが・・・。
ということで、酒田駅から出て秋田側にある踏切へ。ここは以前貨物を何度かとワクドリを1度撮った事がある踏切です。
以前のアングルは、下の3枚目の写真と同じ構図です。今回は、踏切の反対側から遠めに撮ってみました。それが1枚目と2枚目の構図。左には酒田駅の留置線を入れ、朝酒田駅発上りのいなほ車両と、いまだに留置してある旧京浜東北線の車両を写しました。
まずはあけぼの↓

次は2091貨物↓
酒田駅で天理臨を待っていたせいで、この貨物が酒田駅の2番線に入ることが判明。あけぼのより先に酒田に着き、1番線にあけぼのが入ってあけぼのが先に出発します。

うーん、長い編成には、この上↑のアングルもいいことが今回わかりました。カーブ具合がいい!今回は留置線を入れましたが、留置線を切り、あけぼの自体をもう少しアップで撮ってもいいかもしれません。
最後は、前撮った構図で。
貨物の3099↓

3099を何度かあけぼの絡みで撮っていますが、貨物色は初めてでした。
ということで、酒田駅から出て秋田側にある踏切へ。ここは以前貨物を何度かとワクドリを1度撮った事がある踏切です。
以前のアングルは、下の3枚目の写真と同じ構図です。今回は、踏切の反対側から遠めに撮ってみました。それが1枚目と2枚目の構図。左には酒田駅の留置線を入れ、朝酒田駅発上りのいなほ車両と、いまだに留置してある旧京浜東北線の車両を写しました。
まずはあけぼの↓

次は2091貨物↓
酒田駅で天理臨を待っていたせいで、この貨物が酒田駅の2番線に入ることが判明。あけぼのより先に酒田に着き、1番線にあけぼのが入ってあけぼのが先に出発します。

うーん、長い編成には、この上↑のアングルもいいことが今回わかりました。カーブ具合がいい!今回は留置線を入れましたが、留置線を切り、あけぼの自体をもう少しアップで撮ってもいいかもしれません。
最後は、前撮った構図で。
貨物の3099↓

3099を何度かあけぼの絡みで撮っていますが、貨物色は初めてでした。
娘の熱が再び上がる、熱中症か?
この日は仕事が休みでしたが、遊佐町役場へ行く用事があり、娘を誘っていく事に。
娘はわかったもので、「電車は撮っちゃだめね。」と。
「えー、いいじゃん。」「だめ。」と何度かやりとりした後、「アイスを食べに行こ。」とえさでつり?、「じゃあ2回だけね。」と許しをもらえて出発。
遊佐町役場での用事を終えた後、遊佐~南鳥海間の田んぼ脇で撮影。
まずは上りのいなほ↓

5分くらい後に来た貨物↓

娘が小さく、病み上がりだったため、約束通り2本で退散することに。
しかし、帰りは水を求めただけで、アイスは一言も口に出さず。
「ラッキー!」と思いましたが、帰宅後、夜に再び熱が上がってしまい・・・。暑くて熱中症気味だったのでしょうか。あ、そうだ。いなほの後に「うんちが出る。」と言ってトイレに行く暇もなく、車のなかでパンツにもらしてしまったのでした。おむつから普通のパンツに変わったばかりで、次の貨物がくるまでに処理する暇が無く、貨物を撮った後にうんち処理をすることに・・・。
娘はわかったもので、「電車は撮っちゃだめね。」と。
「えー、いいじゃん。」「だめ。」と何度かやりとりした後、「アイスを食べに行こ。」とえさでつり?、「じゃあ2回だけね。」と許しをもらえて出発。
遊佐町役場での用事を終えた後、遊佐~南鳥海間の田んぼ脇で撮影。
まずは上りのいなほ↓

5分くらい後に来た貨物↓

娘が小さく、病み上がりだったため、約束通り2本で退散することに。
しかし、帰りは水を求めただけで、アイスは一言も口に出さず。
「ラッキー!」と思いましたが、帰宅後、夜に再び熱が上がってしまい・・・。暑くて熱中症気味だったのでしょうか。あ、そうだ。いなほの後に「うんちが出る。」と言ってトイレに行く暇もなく、車のなかでパンツにもらしてしまったのでした。おむつから普通のパンツに変わったばかりで、次の貨物がくるまでに処理する暇が無く、貨物を撮った後にうんち処理をすることに・・・。
釜磯海岸できらきらうえつ
本楯駅~南鳥海駅間にて
超有名撮影地である本楯駅~南鳥海駅間の月光川鉄橋(何踏切か忘れました。あれ?月光川でなく日光川?)から、列車が降りてくる所を撮影しました。
前に、南鳥海駅よりの跨線橋上から同じ方向で撮った時、別の方が撮っていた地点です。そこを真似させていただきました。
ただ、ここは月光側の鉄橋付近に撮影者がいると、その視界、いや写界に入るため、撮影者がいない時限定です。
降りてきた下りいなほを撮影。下には本物の稲穂を入れ、「いなほ」と稲穂のコラボです!?ちょっと早めにシャッターを押してしまいました。それに左に斜めに写っている、電柱を支える金属線がじゃまです。

その後、反対側を向き、上りの貨物を撮影。↓雑草が機関車の足元を隠してしまいました。バックに写っているのが、前に撮影した際登った跨線橋です。その奥に南鳥海駅があります。

立ち位置から本楯側は、雑草も無くすっきりとした編成写真が撮れますね。
前に、南鳥海駅よりの跨線橋上から同じ方向で撮った時、別の方が撮っていた地点です。そこを真似させていただきました。
ただ、ここは月光側の鉄橋付近に撮影者がいると、その視界、いや写界に入るため、撮影者がいない時限定です。
降りてきた下りいなほを撮影。下には本物の稲穂を入れ、「いなほ」と稲穂のコラボです!?ちょっと早めにシャッターを押してしまいました。それに左に斜めに写っている、電柱を支える金属線がじゃまです。

その後、反対側を向き、上りの貨物を撮影。↓雑草が機関車の足元を隠してしまいました。バックに写っているのが、前に撮影した際登った跨線橋です。その奥に南鳥海駅があります。

立ち位置から本楯側は、雑草も無くすっきりとした編成写真が撮れますね。
夏のすばらしさ
【撮影日 7月22日】
これも1ヶ月前の話題ですね。昔、「遅報 J2ダイジェスト」なるサッカーJ2の掲示板がありましたが、それに似て遅報ブログです。
さて、この日は月光川の鉄橋にあけぼのを撮りに行き、偶然遅れていた日本海をゲットできた日です。(そのことは、「速報」で以前書いています。)日本海・あけぼの・貨物を撮った後、砂越駅方面へ。
駅に架かる跨線橋などにも上がってみたのですが、今一なので、砂越駅の下り側のカーブで1枚。↓

それから東酒田駅方面へ移動し撮影。この日は天気がよく、さらにいい感じで雲が出てきたので、雲を入れて撮影する事に。↓


↑雲と田んぼを上下に入れて縦撮り。夏は田んぼの緑のじゅうたんと、大きな入道雲がいい絵になります。夏の魅力を再発見となりました。どうです?コンデジでもここまで撮れましたよ!
これも1ヶ月前の話題ですね。昔、「遅報 J2ダイジェスト」なるサッカーJ2の掲示板がありましたが、それに似て遅報ブログです。
さて、この日は月光川の鉄橋にあけぼのを撮りに行き、偶然遅れていた日本海をゲットできた日です。(そのことは、「速報」で以前書いています。)日本海・あけぼの・貨物を撮った後、砂越駅方面へ。
駅に架かる跨線橋などにも上がってみたのですが、今一なので、砂越駅の下り側のカーブで1枚。↓

それから東酒田駅方面へ移動し撮影。この日は天気がよく、さらにいい感じで雲が出てきたので、雲を入れて撮影する事に。↓


↑雲と田んぼを上下に入れて縦撮り。夏は田んぼの緑のじゅうたんと、大きな入道雲がいい絵になります。夏の魅力を再発見となりました。どうです?コンデジでもここまで撮れましたよ!
夕焼けを撮ったはずが・・・
ED75再び
実は、この記事を書くのが3回目です。1回目は回線がうまく接続せず、2回目はちゃんと保存したはずなのになぜか記事が更新されていなく・・・。今回は大丈夫かな。
【撮影日 7月21日】
出勤途中に、また遊佐駅でED75牽引の工事列車に会えました。今回は駅の外から撮影。
前回のED75は767号機でしたが、今回は777号機。
鉄道ダイヤ情報9月号によると、この777号機は7月19日に羽越線を迂回運転した「カシオペア」「北斗星」の「北斗星」の方を秋田から青森まで引っ張ったとのこと。久しぶりのブルトレ牽引で、777はさぞやうれしかったでしょうね!?
↓535M鈍行との2ショット。

↓階段がじゃまで、全編成写真を撮れず。
【撮影日 7月21日】
出勤途中に、また遊佐駅でED75牽引の工事列車に会えました。今回は駅の外から撮影。
前回のED75は767号機でしたが、今回は777号機。
鉄道ダイヤ情報9月号によると、この777号機は7月19日に羽越線を迂回運転した「カシオペア」「北斗星」の「北斗星」の方を秋田から青森まで引っ張ったとのこと。久しぶりのブルトレ牽引で、777はさぞやうれしかったでしょうね!?
↓535M鈍行との2ショット。

↓階段がじゃまで、全編成写真を撮れず。

女鹿にて
命名「いもむし」
検測車がやってきました。
南鳥海駅で何分か停車するため、南鳥海で駅撮り→すぐ移動して陸羽西線の清川駅近くで撮影、と考えました。
やってきた検測車↓

上のカットの他に、デジ1では近くの民家のアジサイを入れても撮影。
すぐ駅に移動して撮影↓
鈍行や貨物は左の線路を通過(停車)するのですが、この車両は右の線路へ停車しました。線路を見るとわかるのですが、右の線路のほうが雑草が多いです。


駅ホームわきに咲いていた花を入れて。↓

予定では、検測車が出発する前に清川へ移動するはずが、たくさん撮っていたせいで検測車の出発を見送ってしまいました。あわててすぐに車に乗り、清川へ移動。時間的にぎりぎりでしたが、なんとか間に合いました。
以前撮ったことのある立谷沢川の鉄橋へ。着いてすぐに踏み切りの音が鳴り、検測車がやってきました。
が、ガ―ン!目の前にでかい4駆車が現れ、見事に横切ってしまいました。前撮った時は冬~春の時期で全然いなかった障害物ですが、この日は休日でキャンプや川遊びをする人で賑わっていて、そのために4駆がタイミング悪く写りこんでしまいました。

同じ場所からすぐ反対側を向いて去っていく検測車を撮影。こちら↓は問題なく撮影できました。

さて、表題の件。この検測車の写真を見た息子が「いもむしだ!」と。これからは、いもむしと勝手に呼ばせていただきます。
南鳥海駅で何分か停車するため、南鳥海で駅撮り→すぐ移動して陸羽西線の清川駅近くで撮影、と考えました。
やってきた検測車↓

上のカットの他に、デジ1では近くの民家のアジサイを入れても撮影。
すぐ駅に移動して撮影↓
鈍行や貨物は左の線路を通過(停車)するのですが、この車両は右の線路へ停車しました。線路を見るとわかるのですが、右の線路のほうが雑草が多いです。


駅ホームわきに咲いていた花を入れて。↓

予定では、検測車が出発する前に清川へ移動するはずが、たくさん撮っていたせいで検測車の出発を見送ってしまいました。あわててすぐに車に乗り、清川へ移動。時間的にぎりぎりでしたが、なんとか間に合いました。
以前撮ったことのある立谷沢川の鉄橋へ。着いてすぐに踏み切りの音が鳴り、検測車がやってきました。
が、ガ―ン!目の前にでかい4駆車が現れ、見事に横切ってしまいました。前撮った時は冬~春の時期で全然いなかった障害物ですが、この日は休日でキャンプや川遊びをする人で賑わっていて、そのために4駆がタイミング悪く写りこんでしまいました。

同じ場所からすぐ反対側を向いて去っていく検測車を撮影。こちら↓は問題なく撮影できました。

さて、表題の件。この検測車の写真を見た息子が「いもむしだ!」と。これからは、いもむしと勝手に呼ばせていただきます。
南鳥海にて
仕事が休みだったこの日、検測車が秋田から来て酒田~陸羽西線に入る事を鉄道ダイヤ情報でキャッチし、南鳥海で撮る事にしました。それは、検測車が南鳥海駅で20分ほど停車するダイヤだったためです。
まず初めに、行きがてら高田のカーブに寄り、前あけぼのを撮った時に、おじいさんが撮っていた線路の反対側へ行って貨物を撮影しました↓

ご覧の通り、機関車しかうつらない変なカットに。たぶん、望遠を使ってもっと奥の京屋踏切辺りを撮ればカーブしている編成を撮れるのでしょうが、望遠を持たず、標準レンズの私には上のアングルが精一杯。
さて、南鳥海。ここでは羽越線を越える陸橋上から、俯瞰気味に撮りました。本楯側には歩道がなく、車がすぐ後ろを通って危ないのですが、昼時で車が少なかったためヒヤヒヤせず済みました。


↑いなほは編成が短く、貨物の方がこの景色には合っていますね。田んぼの絨毯がいい感じ!
次に、南鳥海駅側へ向いて、やってきた鈍行を撮影↓
絨毯のような田んぼをいっぱい入れると、列車・駅周辺がごちゃごちゃしていてよくわかりませんねえ。


↑もうちょっとアップにすると緑の田んぼに鈍行の銀とピンクの車体が映えますが、列車手前の道路がじゃまですね。線路わきの草ももじゃもじゃですし。
かんじんの検測車は次回へ。
まず初めに、行きがてら高田のカーブに寄り、前あけぼのを撮った時に、おじいさんが撮っていた線路の反対側へ行って貨物を撮影しました↓

ご覧の通り、機関車しかうつらない変なカットに。たぶん、望遠を使ってもっと奥の京屋踏切辺りを撮ればカーブしている編成を撮れるのでしょうが、望遠を持たず、標準レンズの私には上のアングルが精一杯。
さて、南鳥海。ここでは羽越線を越える陸橋上から、俯瞰気味に撮りました。本楯側には歩道がなく、車がすぐ後ろを通って危ないのですが、昼時で車が少なかったためヒヤヒヤせず済みました。


↑いなほは編成が短く、貨物の方がこの景色には合っていますね。田んぼの絨毯がいい感じ!
次に、南鳥海駅側へ向いて、やってきた鈍行を撮影↓
絨毯のような田んぼをいっぱい入れると、列車・駅周辺がごちゃごちゃしていてよくわかりませんねえ。


↑もうちょっとアップにすると緑の田んぼに鈍行の銀とピンクの車体が映えますが、列車手前の道路がじゃまですね。線路わきの草ももじゃもじゃですし。
かんじんの検測車は次回へ。
夏の青空もいい
前回の続きです。
砂越の後は、前に行った北余目駅へ。ここでワクドリを待ち伏せです。
まず登場したのが、新庄発朝1番の陸羽西線↓前と同じように左に月山を入れて。

こちら↓は酒田発のキハ。右の鳥海山が逆光気味。

出発したキハを後追い撮影↓青空と雲がいい感じです。

やってきたワクドリ↓ちょっとシャッターを早めに押してしまい、遠目です。

その後にやってきた酒田行きのキハ↓


4060レ貨物↓この日はEF81の貨物色でした。EF65のように青系で、赤中心の羽越の機関車の中にきらりと光る1点といった感じでしょうか。

帰ろうと思って車に乗り込んだ瞬間、踏み切りが鳴り出し、ふり返ると酒田方からやって来た西線列車↓光線と青空がこれもいい感じ。

そのまま北余目駅を見ると、なんと!下りの西線列車も停まっているではありませんか。酒田駅や新庄駅は、西線のホームが1線なので、2編成が並ぶ光景は見られません。思わず2枚も撮ってしまいました。↓


酒田~余目間は、羽越線にさらに陸羽西線も走っていて、特に朝の時間は頻繁に列車が行き交い、撮影する機会が豊富でいいですね。
砂越の後は、前に行った北余目駅へ。ここでワクドリを待ち伏せです。
まず登場したのが、新庄発朝1番の陸羽西線↓前と同じように左に月山を入れて。

こちら↓は酒田発のキハ。右の鳥海山が逆光気味。

出発したキハを後追い撮影↓青空と雲がいい感じです。

やってきたワクドリ↓ちょっとシャッターを早めに押してしまい、遠目です。

その後にやってきた酒田行きのキハ↓


4060レ貨物↓この日はEF81の貨物色でした。EF65のように青系で、赤中心の羽越の機関車の中にきらりと光る1点といった感じでしょうか。

帰ろうと思って車に乗り込んだ瞬間、踏み切りが鳴り出し、ふり返ると酒田方からやって来た西線列車↓光線と青空がこれもいい感じ。

そのまま北余目駅を見ると、なんと!下りの西線列車も停まっているではありませんか。酒田駅や新庄駅は、西線のホームが1線なので、2編成が並ぶ光景は見られません。思わず2枚も撮ってしまいました。↓


酒田~余目間は、羽越線にさらに陸羽西線も走っていて、特に朝の時間は頻繁に列車が行き交い、撮影する機会が豊富でいいですね。
第2最上川橋梁
京屋踏切~高田踏切間のカーブであけぼの&貨物2本を撮った後、6時40分頃に酒田を出発するいなほを撮るため、砂越付近へ移動。
直後に撮ったのが朝1の新庄行き陸羽西線↓(前にも同じカットで撮ったような気が・・・。)奥に最上川の鉄橋文字色が見えています。

そして、考えていた鉄橋付近へ。正式名称は「第2最上川橋梁」でした。と言う事は、どこかに「第1」があるわけですが、どこにあるかは不明。(陸羽西線の古口~津谷間の鉄橋も最上川を渡りますねえ。そこか?)

どうしても砂越寄りなカットに。流れが緩やかなのが砂越側(右側)ですし、左側(北余目側)が脱線事故があった方ですし。
微妙に水鏡になっています。
この後はお決まりの北余目駅で、ワクドリを待ち伏せしました。この続きは次回。
直後に撮ったのが朝1の新庄行き陸羽西線↓(前にも同じカットで撮ったような気が・・・。)奥に最上川の鉄橋文字色が見えています。

そして、考えていた鉄橋付近へ。正式名称は「第2最上川橋梁」でした。と言う事は、どこかに「第1」があるわけですが、どこにあるかは不明。(陸羽西線の古口~津谷間の鉄橋も最上川を渡りますねえ。そこか?)

どうしても砂越寄りなカットに。流れが緩やかなのが砂越側(右側)ですし、左側(北余目側)が脱線事故があった方ですし。
微妙に水鏡になっています。
この後はお決まりの北余目駅で、ワクドリを待ち伏せしました。この続きは次回。
京屋踏切~高田踏切間にて
【撮影日 7月18日】
約1ヶ月も前ですねえ。
以前日中に撮った事のある京屋踏切~高田踏切間のカーブへ、あけぼのを撮りに行きました。
既に1名、おじいさんがいました。このおじいさんはカーブの外側にいて、私とは反対側に位置していました。
朝日がきれいにあけぼのの前面に当たり、いい写真になりました。(デジ1では。)
コンデジもいい感じですが、撮影を終えたおじいさん(望遠でもっと先を撮り終えたよう)と自分の影が入っていますね。デジ1ではどちらも写っていませんでした。

おじいさんは、あけぼのを撮り終えて去ってしまいましたが、私は残ってその後の2本の貨物を撮影。

↑【2091レ貨物】は失敗!(デジ1は大丈夫。)

↑【3099レ貨物】いつもならEF81なのに、なぜかこの日はEF510でした。
この後は、砂越方面へ移動して撮影しました。それは次回へ続く・・・。
約1ヶ月も前ですねえ。
以前日中に撮った事のある京屋踏切~高田踏切間のカーブへ、あけぼのを撮りに行きました。
既に1名、おじいさんがいました。このおじいさんはカーブの外側にいて、私とは反対側に位置していました。
朝日がきれいにあけぼのの前面に当たり、いい写真になりました。(デジ1では。)
コンデジもいい感じですが、撮影を終えたおじいさん(望遠でもっと先を撮り終えたよう)と自分の影が入っていますね。デジ1ではどちらも写っていませんでした。

おじいさんは、あけぼのを撮り終えて去ってしまいましたが、私は残ってその後の2本の貨物を撮影。

↑【2091レ貨物】は失敗!(デジ1は大丈夫。)

↑【3099レ貨物】いつもならEF81なのに、なぜかこの日はEF510でした。
この後は、砂越方面へ移動して撮影しました。それは次回へ続く・・・。
マイ定番撮影地
久しぶりにED75ー700番台と再会
この日はいつもより早く出勤のため、いつも東酒田で撮っている4060レ貨物列車を遊佐近辺で撮る事に。
遊佐駅手前の跨線橋から遊佐駅方面を見ると、何か機関車とライトが見えました。
あれ?4060は7時過ぎに通過するはずなので早いな、と思いつつ駅近くで4060を撮影。
これは臨時列車だと思い、その場に留まって待つことにしようかと思いましたが、時刻表を見ると、鈍行が先に通過するため、いっきに遊佐駅まで行ってみました。
そして出会ったのがこの列車↓ED75牽引の工臨列車です。線路の敷石を積んだホッパー車を牽引していました。つ・つ・ついに工臨列車に出会えて小躍り!してしまいました。

私が行った時には、機関車とホッパー車の連結部分をしきりに操作していました。↓情報によると、この後機関車を反対側に付け替え、秋田に帰ったようです。


久しぶりのED75。1000番台は5月の宮城遠征で撮影しましたが、700番台は、中学生の時以来です。
その時は酒田~秋田間の鈍行や貨物を引っぱり、酒田機関区にもたくさん見られたものです。
そのころの写真には、ED75-714、746、757、778、その他遠景のため番数不明が何両か写っていました。
まだがんばっていたED75-700番台に、「がんばれ!」と声援を送りたくなりました。寝台や鈍行、貨物をまた昔のように引いてくれないでしょうかねえ。
遊佐駅手前の跨線橋から遊佐駅方面を見ると、何か機関車とライトが見えました。
あれ?4060は7時過ぎに通過するはずなので早いな、と思いつつ駅近くで4060を撮影。
これは臨時列車だと思い、その場に留まって待つことにしようかと思いましたが、時刻表を見ると、鈍行が先に通過するため、いっきに遊佐駅まで行ってみました。
そして出会ったのがこの列車↓ED75牽引の工臨列車です。線路の敷石を積んだホッパー車を牽引していました。つ・つ・ついに工臨列車に出会えて小躍り!してしまいました。

私が行った時には、機関車とホッパー車の連結部分をしきりに操作していました。↓情報によると、この後機関車を反対側に付け替え、秋田に帰ったようです。


久しぶりのED75。1000番台は5月の宮城遠征で撮影しましたが、700番台は、中学生の時以来です。
その時は酒田~秋田間の鈍行や貨物を引っぱり、酒田機関区にもたくさん見られたものです。
そのころの写真には、ED75-714、746、757、778、その他遠景のため番数不明が何両か写っていました。
まだがんばっていたED75-700番台に、「がんばれ!」と声援を送りたくなりました。寝台や鈍行、貨物をまた昔のように引いてくれないでしょうかねえ。
釜磯海岸を入れて
鳥崎3連発
いやあ、久しぶりです。6泊7日の出張は過酷でした。ひげそりが無くひげが伸び放題、1週間で入浴できたのがたった2日。ただ、事前踏査と違って月山頂上から湯殿山縦走はガスがかからず最高の景色でした。(どんな出張だ?)
以下はいつもの通り、2~3週間も前の話です。
超有名撮影地である鳥崎であけぼのを撮っていなかったので、撮りに行きました。
行くと、秋田ナンバーの車が停まっていて、出てきた方に挨拶。
あけぼのの時間が近づくと、山の方へ入っていきました。
私は遠慮して下から撮影。それがこの写真↓

その後秋田ナンバーの方は「移動します。」と言って去っていったため、その山の中に入ってみました。
すると道のようになっており、撮影するにはよい高さのようです。
ところが、木が1本切られていました。他の方のブログで「木が切られてあり残念」と書いてありましたが、まさにその通りで、土地の所有者が切ったとは思われませんでした。だって撮影の絶好地前の木でしたから。
そこで撮ったのがその後に来た貨物2本です。


機関車手前の柱が邪魔ですね。望遠でもっと奥を撮ればいいのかもしれません。木のように柱を切り倒すか?(おいおい。)
以下はいつもの通り、2~3週間も前の話です。
超有名撮影地である鳥崎であけぼのを撮っていなかったので、撮りに行きました。
行くと、秋田ナンバーの車が停まっていて、出てきた方に挨拶。
あけぼのの時間が近づくと、山の方へ入っていきました。
私は遠慮して下から撮影。それがこの写真↓

その後秋田ナンバーの方は「移動します。」と言って去っていったため、その山の中に入ってみました。
すると道のようになっており、撮影するにはよい高さのようです。
ところが、木が1本切られていました。他の方のブログで「木が切られてあり残念」と書いてありましたが、まさにその通りで、土地の所有者が切ったとは思われませんでした。だって撮影の絶好地前の木でしたから。
そこで撮ったのがその後に来た貨物2本です。


機関車手前の柱が邪魔ですね。望遠でもっと奥を撮ればいいのかもしれません。木のように柱を切り倒すか?(おいおい。)