霊峰金峰山と583系、キハとフキノトウ
【撮影日 2016年3月20日 撮影場所 鶴岡~藤島】
今日は午前中、墓参りへ。酒田市内のお寺なものですから、駐車場が狭く、いつも大変なのです。おまけに今回は運悪く講話の時間帯と重なり、敷地内至る所に駐車。運よく?1台分のスペースがあり、縦列駐車。教習所で習ったあの超難関の駐車技です。なんとか1回ででき、乗っていた家族の前で父の威厳?を保てました。
昼からは息子のスポ少練習のはずだったのですが、息子の体調が思わしくなく休みに。なのでスカパーでモンテのホーム開幕戦をテレビ観戦。後半45分にセレッソに得点され、見事敗退。それにしても勝負弱い!現地で観戦したいのですが、息子のスポ少中心の生活のため、今シーズンも何度行けることやら。(ちなみに昨シーズンは1度しか行けず。)
さて、今朝は583系が鼠王国から帰ってくる日でしたので、早朝に出撃。所用があり酒田以北では時間的に厳しいため、今日は酒田以南で。どこかと考え、正面に日が当たる(いや側面かな)藤島のストレートへ。バックに金峰山を入れようと考えたためでもありました。まあ、小雨も混じるどんよりとした曇り空で、お日様は関係ありませんでした。
先に来たいなほ4号↓バックの山が鶴岡市内にある金峰山。頂上の木は、昔は向こう側(正確には右側)にある日本海を行く船の目印になっていたそうです。

そして本命の583系わくわくドリーム号↓どんよりとした曇り空でしたので、ライトにオートフォーカスが惑わされると思い、置きピンで挑戦。バックの金峰山は霞んでしまいましたが、583系はなんとか撮れました。

すぐにカメラを三脚から外して手持ちでバックショット↓タイフォンが・・・。

その後は西袋方へ移動し822Ⅾねらい。
別の場所で田んぼのわきにフキノトウが出ているのを見ましたので、さがしたらありました。
それを絡めて春の気分に。
おっと背後から先に現れたのは、ノーマークだった821Ⅾ↓とフキノトウ

そして822Ⅾとフキノトウ↓583系で明るさをかせぐために1/400にしたままだったため、先頭がブレてしまいました。

今日はねらいの583系とフキノトウが撮れてよかったです。では出羽。
今日は午前中、墓参りへ。酒田市内のお寺なものですから、駐車場が狭く、いつも大変なのです。おまけに今回は運悪く講話の時間帯と重なり、敷地内至る所に駐車。運よく?1台分のスペースがあり、縦列駐車。教習所で習ったあの超難関の駐車技です。なんとか1回ででき、乗っていた家族の前で父の威厳?を保てました。
昼からは息子のスポ少練習のはずだったのですが、息子の体調が思わしくなく休みに。なのでスカパーでモンテのホーム開幕戦をテレビ観戦。後半45分にセレッソに得点され、見事敗退。それにしても勝負弱い!現地で観戦したいのですが、息子のスポ少中心の生活のため、今シーズンも何度行けることやら。(ちなみに昨シーズンは1度しか行けず。)
さて、今朝は583系が鼠王国から帰ってくる日でしたので、早朝に出撃。所用があり酒田以北では時間的に厳しいため、今日は酒田以南で。どこかと考え、正面に日が当たる(いや側面かな)藤島のストレートへ。バックに金峰山を入れようと考えたためでもありました。まあ、小雨も混じるどんよりとした曇り空で、お日様は関係ありませんでした。
先に来たいなほ4号↓バックの山が鶴岡市内にある金峰山。頂上の木は、昔は向こう側(正確には右側)にある日本海を行く船の目印になっていたそうです。

そして本命の583系わくわくドリーム号↓どんよりとした曇り空でしたので、ライトにオートフォーカスが惑わされると思い、置きピンで挑戦。バックの金峰山は霞んでしまいましたが、583系はなんとか撮れました。

すぐにカメラを三脚から外して手持ちでバックショット↓タイフォンが・・・。

その後は西袋方へ移動し822Ⅾねらい。
別の場所で田んぼのわきにフキノトウが出ているのを見ましたので、さがしたらありました。
それを絡めて春の気分に。
おっと背後から先に現れたのは、ノーマークだった821Ⅾ↓とフキノトウ

そして822Ⅾとフキノトウ↓583系で明るさをかせぐために1/400にしたままだったため、先頭がブレてしまいました。

今日はねらいの583系とフキノトウが撮れてよかったです。では出羽。
今日はストレート区間にて
【撮影日 2015年1月6日 撮影場所 鶴岡~藤島】
今日(正確にはもう昨日ですが)まで休みでした。今日は鶴岡に所用があり、午前中に出撃。午前は静かな曇り空でしたが、昼頃から予報通り雨風が強くなり、今も外では風がゴウゴウとうなり声をあげています。
今日はストレートを求めて、藤島へ。
行く時に、庄内空港へ寄り、ANA896便の離陸に間に合いました。月山が見えていたので、目立たせようと露出をマイナスにして試し撮りしたらなんと!ご覧の通りごみだらけ↓最近プラスでばかり撮っていたので目立たなかったのでしょうか。

とりあえず離陸の時間が迫っていたので、プラスにして撮影↓JA77ANは調べたら初撮影のようです。

で、そのまま藤島へ行き、そこでカメラのクリーニングモードを実行。ブロアーが家にあって使えないので、自分の息を吹きかけたのがまずかったー。その後はご覧の通り↓水滴がついたように写ってしまってあららら・・・。223MN29編成ですが、霞の中にいるような。

カメラ内部のセンサーが曇ってしまい、その水滴がもろに写ってしまって、これは困った困った。とりあえず中を乾燥させねばとレンズを外し、しばらく空気に当てたら回復してくれましたー。回復後に4061レ↓510-20号機でした。こちらはミノルタの75-300mmで撮影。

ここからはタムロンの28-300mmで撮影です。824Ⅾは広角で左側に金峰山と母狩山を入れて↓

いったん所用を済ませた後再び現地へ戻り4075レ↓510-21号機でした。比較のために同じアングルで撮ったのですが、どうでしょうか?ん~ん、4061レとあまり違いがわかりません。

2008MはU107編成でした。後追いです↓

225Ⅾ↓はやはり広角で。レンズ交換しなくていいのは便利ですな~。

その後所用をもう1つ済ませて帰路へ。と思いきや、825Ⅾに間に合いそうだったので、羽前大山付近で待ち構えました。この頃から雨風が強くなり、傘をさして撮影↓バックにしっかり電波塔が入ってしまいましたが、場所を選んでいる暇がなくて仕方なくここで撮影しました。

そろそろ急行色の登場か?と思っていたら、案の定後ろに2両ついていましたので、すぐ振り向いてバックショット↓

ところが風をまともに受ける態勢となってしまい、傘は飛ばされていきました。がなんとか撮影できました。それからは傘を追いかけっこ。ゴロンゴロンと田んぼを転がっていく傘に追いつけず、諦めかけましたが、運よく用水路のへこみの積雪に傘の取っ手が突き刺さり停まってくれ、傘を回収できました。その後傘をさして車に戻りましたが、向かい風で傘をさして歩くのが大変でした。
明日(正確にはもう今日ですが)から仕事となります。では出羽。
今日(正確にはもう昨日ですが)まで休みでした。今日は鶴岡に所用があり、午前中に出撃。午前は静かな曇り空でしたが、昼頃から予報通り雨風が強くなり、今も外では風がゴウゴウとうなり声をあげています。
今日はストレートを求めて、藤島へ。
行く時に、庄内空港へ寄り、ANA896便の離陸に間に合いました。月山が見えていたので、目立たせようと露出をマイナスにして試し撮りしたらなんと!ご覧の通りごみだらけ↓最近プラスでばかり撮っていたので目立たなかったのでしょうか。

とりあえず離陸の時間が迫っていたので、プラスにして撮影↓JA77ANは調べたら初撮影のようです。

で、そのまま藤島へ行き、そこでカメラのクリーニングモードを実行。ブロアーが家にあって使えないので、自分の息を吹きかけたのがまずかったー。その後はご覧の通り↓水滴がついたように写ってしまってあららら・・・。223MN29編成ですが、霞の中にいるような。

カメラ内部のセンサーが曇ってしまい、その水滴がもろに写ってしまって、これは困った困った。とりあえず中を乾燥させねばとレンズを外し、しばらく空気に当てたら回復してくれましたー。回復後に4061レ↓510-20号機でした。こちらはミノルタの75-300mmで撮影。

ここからはタムロンの28-300mmで撮影です。824Ⅾは広角で左側に金峰山と母狩山を入れて↓

いったん所用を済ませた後再び現地へ戻り4075レ↓510-21号機でした。比較のために同じアングルで撮ったのですが、どうでしょうか?ん~ん、4061レとあまり違いがわかりません。

2008MはU107編成でした。後追いです↓

225Ⅾ↓はやはり広角で。レンズ交換しなくていいのは便利ですな~。

その後所用をもう1つ済ませて帰路へ。と思いきや、825Ⅾに間に合いそうだったので、羽前大山付近で待ち構えました。この頃から雨風が強くなり、傘をさして撮影↓バックにしっかり電波塔が入ってしまいましたが、場所を選んでいる暇がなくて仕方なくここで撮影しました。

そろそろ急行色の登場か?と思っていたら、案の定後ろに2両ついていましたので、すぐ振り向いてバックショット↓

ところが風をまともに受ける態勢となってしまい、傘は飛ばされていきました。がなんとか撮影できました。それからは傘を追いかけっこ。ゴロンゴロンと田んぼを転がっていく傘に追いつけず、諦めかけましたが、運よく用水路のへこみの積雪に傘の取っ手が突き刺さり停まってくれ、傘を回収できました。その後傘をさして車に戻りましたが、向かい風で傘をさして歩くのが大変でした。
明日(正確にはもう今日ですが)から仕事となります。では出羽。
ススキとセイタカアワダチソウと
【撮影日 2014年11月1日 撮影場所 鶴岡~藤島】
今日は午後から息子のスポ少の練習に参加してきたのですが、初めはグランドでやっていたものの、途中からポツポツと雨が降り始めたため体育館へ移動し中での練習となりました。やっている途中に屋根を打つ雨音が大きくなり、本降りに。
自転車で練習にいったものですから、帰りはびしょ濡れになって帰ってきました。
さて、以下は昨日の続き。
藤島で文化遺産を見学&撮影した後、定番(私の中で)の藤島のストレートへ。最初はいなほが来る時間に気づき、あわてて手持ちで撮影しました↓

後追い↓

4075レ↓ここからは三脚を使用しています。

その後一旦鶴岡市内へ行き、これまた文化遺産の見学&撮影をした後、また同じ場所へ。
825Ⅾ↓堂々のキハ4両編成

後追い↓

きらきらうえつ↓

後追い↓

ススキとセイタカアワダチソウがあり、一応風景鉄になりました。では出羽。
今日は午後から息子のスポ少の練習に参加してきたのですが、初めはグランドでやっていたものの、途中からポツポツと雨が降り始めたため体育館へ移動し中での練習となりました。やっている途中に屋根を打つ雨音が大きくなり、本降りに。
自転車で練習にいったものですから、帰りはびしょ濡れになって帰ってきました。
さて、以下は昨日の続き。
藤島で文化遺産を見学&撮影した後、定番(私の中で)の藤島のストレートへ。最初はいなほが来る時間に気づき、あわてて手持ちで撮影しました↓

後追い↓

4075レ↓ここからは三脚を使用しています。

その後一旦鶴岡市内へ行き、これまた文化遺産の見学&撮影をした後、また同じ場所へ。
825Ⅾ↓堂々のキハ4両編成

後追い↓

きらきらうえつ↓

後追い↓

ススキとセイタカアワダチソウがあり、一応風景鉄になりました。では出羽。
鳥海山といなほ、月山と貨物
【撮影日 2014年1月24日 撮影場所 鶴岡~藤島】
今日は待ちに待ったスーパーボウルの日。思えば、予備校の寮で友人と一緒にミニテレビでニューヨークジャイアンツ対バッファロービルズの試合を見たのがはまったきっかけでしょうか。(予備校の寮にはテレビがなく、友人が密かに?持ち込んだテレビで観戦。)
その年の夏頃かな、プレシーズンゲームとして日本に来て試合をしたのが今回の対戦カードとまったく同じデンバーブロンコス対シアトルシーホークスでした。
その時のスポンサーが大手家電メーカーで、スタジアムジャンバーが当たる懸賞をしていました。私はなんとしても欲しくなり、葉書を50枚?いや100枚だったかな、を買って、毎日予備校への通学途中に仙台駅前のポストに投函したものです。努力のかいあって、今回優勝したシーホークスのスタジャンをゲットできました。
なんで、今回はシーホークスを応援していました。終始シーホークスのペースで、まったりと観戦できました。
さて、以下は24日撮影。冬晴れで月山がはっきり見えていました。なので月山により近い、というか休みなのに仕事にちょいと行った関係で鶴岡に近い藤島地域へ。
鳥海山も頂上付近だけ姿を現してきましたので、2001Mいなほ1号は鳥海山をバックに↓

次の4075レは、逆光覚悟で月山をバックに↓

2008Mいなほ8号はこちらのカーブで↓鉄塔と高圧線入っちゃいました・・・。

この頃はまだ雪が残っていたんですけどね~この翌日から10度を超える最高気温と雨ですっかり消えてしまいました。では出羽。
今日は待ちに待ったスーパーボウルの日。思えば、予備校の寮で友人と一緒にミニテレビでニューヨークジャイアンツ対バッファロービルズの試合を見たのがはまったきっかけでしょうか。(予備校の寮にはテレビがなく、友人が密かに?持ち込んだテレビで観戦。)
その年の夏頃かな、プレシーズンゲームとして日本に来て試合をしたのが今回の対戦カードとまったく同じデンバーブロンコス対シアトルシーホークスでした。
その時のスポンサーが大手家電メーカーで、スタジアムジャンバーが当たる懸賞をしていました。私はなんとしても欲しくなり、葉書を50枚?いや100枚だったかな、を買って、毎日予備校への通学途中に仙台駅前のポストに投函したものです。努力のかいあって、今回優勝したシーホークスのスタジャンをゲットできました。
なんで、今回はシーホークスを応援していました。終始シーホークスのペースで、まったりと観戦できました。
さて、以下は24日撮影。冬晴れで月山がはっきり見えていました。なので月山により近い、というか休みなのに仕事にちょいと行った関係で鶴岡に近い藤島地域へ。
鳥海山も頂上付近だけ姿を現してきましたので、2001Mいなほ1号は鳥海山をバックに↓

次の4075レは、逆光覚悟で月山をバックに↓

2008Mいなほ8号はこちらのカーブで↓鉄塔と高圧線入っちゃいました・・・。

この頃はまだ雪が残っていたんですけどね~この翌日から10度を超える最高気温と雨ですっかり消えてしまいました。では出羽。